リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

【介護の仕事の種類】要介護者を知識でサポートする社会福祉士の仕事内容・資格取得要件

介護に関する資格は、数多くあります。
今回は、サポートが必要な人の相談に乗り、適正なサービスを紹介することを主な仕事とする社会福祉士について、詳しくみていきましょう。
また、混同されやすい「介護福祉士」との違いについても紹介します。

社会福祉士とは

社会福祉士の仕事の内容は、「困っている人が適正な福祉サービスを受けられるように、情報を提供したり支援を行ったりすること」をいいます。

厳密には異なりますが、「ソーシャルワーカー」と呼ばれることもあります。

ほかの分野のスタッフなどと提携して仕事をしていく役割を担っており、介護・福祉を考えるうえで、キーとなってくる役割のうちのひとつでもあります。

なお、社会福祉士と混同しやすいものに「介護福祉士」があります。
社会福祉士と介護福祉士はまったく違うものです。
両方とも「福祉系の国家資格」であることは共通していますが、条件さえクリアすれば独学で取得できる介護福祉士資格とは異なり、社会福祉士の場合は専門の養成機関をパスしなければ受験資格を得られません。

また、難易度も社会福祉士>介護福祉士です。
ただ、「社会福祉士の資格を持っているが、介護福祉士の資格も持っている」という人も多く見られます。
2つの国家資格を持っていると、さらに活躍の場は広がります。

社会福祉士の仕事内容

社会福祉士の仕事内容のなかでももっとも重要視されるのは、「困っている人の相談を受けること」です。
「このような悩みがある」
「このように困っている」
という悩みを受け止め、それを解消するための支援サービスや福祉サービスを探すのが社会福祉士の役割です。

単純に「探し出して、相手に教えて終わり」というものではなく、その後に関係機関に連絡をとり、今後の提携を求めていくことも社会福祉士の仕事だといえます。

介護保険の悩みや補助金制度、あるいは施設への入所希望の相談なども、社会福祉士が受けることになります。
悩みの種類によっては複数回の話し合いが必要になったり、サービスの提供が決まった後でも見守っていったりする必要があるケースもあります。

上では「社会福祉士と介護福祉士の違い」についてみてきましたが、「困った人の相談にのり、適切なサービスを提案する」という意味では、社会福祉士とケアマネジャーの仕事は似ているといえます。
しかし、ケアマネジャーは介護福祉士の上位資格であるとされています。

またケアマネジャーが主に「介護」に焦点をあてた仕事・資格であるのに対し、社会福祉士はもっと広い範囲を対象として働きます。
そのため、社会福祉士の仕事範囲には、「児童関係」「障がい者関係」も含まれます。

社会福祉士の資格取得要件

社会福祉士になるには、専門の養成機関を出る必要があります。また、そのほとんどで実務経験や養成施設での経験が必須となります。
これらをクリアして初めて、「社会福祉士の国家試験の受験資格」を得ることができます。
受験資格を有した状態で社会福祉士の国家試験を突破、そして社会福祉士資格を登録して初めて社会福祉士として働くことができるようになります。
なお、社会福祉士の国家試験は1年に1回だけです。
このため失敗した場合は、翌年にならなければ再チャレンジができません。

福祉の専門家として働く「社会福祉士」

福祉に対する幅広い知識と的確な提案力が求められる社会福祉士は、養成機関を経たのち、1年に1回しかない試験を突破しなければなることができません。
しかしその活躍の範囲は幅広く、また困った人を支えるという非常にやりがいのある仕事でもあります。