リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

病院で働く看護師。1日の流れやクリニックとの違いを理解しよう

看護師は福祉施設や介護施設、クリニックや病院など、さまざまな場所で働くことができる職種です。
そのため、将来のことを考えて自分に適した求人を探せるのが魅力です。
さまざまな勤務先がある中で、「病院」はスキルアップや知識の向上につながりやすいといわれています。

本記事では、病院勤務の看護師として働きたい方が知っておきたいポイントをご紹介していきます。

病院で働く看護師の特徴

病院とクリニックは同じ医療機関ではあるものの、規模の違いからそれぞれで働く看護師にも特徴に違いがあります。
ここでは、病院で働く看護師には具体的にどのような特徴があるのか、クリニックとの違いを通して解説していきます。

【関連記事:クリニックで働く看護師。働き方や従事するメリット・デメリットを紹介

クリニックで働く看護師との違い①:働く環境の充実度

クリニックは病床数が0~19であり、病床数が20になると病院に分類されます。
つまり、病院の方が施設規模は大きく、スタッフの人数や機器・設備なども充実している傾向にあります。
例えば、クリニックだと医師と看護師のみということも少なくありませんが、病院だと薬剤師や理学療法士、臨床検査技師など、さまざまな職種の人と仕事をする機会があります。
多くの人達と関わることは刺激になりますし、学びの機会も増えることでしょう。

また、病院の方が、医療機器も充実している傾向にあります。
高度医療を提供する総合病院や大学病院に勤務する看護師の場合、最先端機器に触れる機会も増えます。

クリニックで働く看護師との違い②:仕事内容の幅広さと待遇

病院と有床クリニックの場合、行う仕事はそこまで大きな差はありません。
どちらも、採血、検温、血圧測定などの医療行為はもちろん、食事や排泄・入浴の介助、内服薬の管理などの日常ケアなど、看護師として幅広く業務を行います。
ただし、無床クリニックの場合、日常ケア業務は行いません。
そこが病院勤務の看護師とクリニック勤務の看護師との違いとなります。

病院勤務ならではの業務もあります。
例えば病院勤務の看護師の場合は、入院患者さんのケアを24時間行わなければいけません。
そのため、日勤のみではなく夜勤も行う必要があります。
また病院勤務の看護師は、手術看護師として医師と連携し、手術のサポートを行うこともあります。
業務内容に違いがあることから、待遇面でも違いがあります。
無床クリニックと比較した場合、病院は夜勤があるため夜勤手当により収入アップを見込めます。
規模の大きな病院の場合、法人としての規模も大きくなるため、福利厚生が良くなりやすい傾向にあるのも、病院看護師の特徴です。

病院で働く看護師の1日・仕事内容

病院の勤務シフトには、2交代制と3交代制があります。2交代制は日勤と夜勤のみで、3交代制は日勤・準夜勤・深夜勤と3つの時間帯に分けて交代勤務します。
病院によってどちらを導入しているかは違いますので、事前に確認しておきましょう。
以下は、2交代制の病院で働く看護師の日勤における仕事内容や流れの一例です。

08:30:出勤
担当している患者さんや新たに入院された患者さんの情報を確認します。
点滴や内服薬のチェック、準備も行います。

08:40:カンファレンス
カンファレンスには特に定められたルールはなく、申し送りをすることもあれば、チームで病室に出向く場合もあります。
いずれにしても、患者さんの情報や検査予定を全員で共有する時間です。

09:00:バイタルサイン測定等
患者さんのバイタルサインを測定し、検温や点滴のチェックも行います。

10:00:回診介助と治療やケアの実施
医師の指示に基づき、必要な処置を行います。

11:30:昼食準備や食前処置・食事介助
患者さんに合わせて誤配のないように食事を配ります。
昼食前に服薬の必要がある患者さんには、準備を行います。

12:30:昼食・休憩
看護師を含めたスタッフは、11時半ぐらいから時間をずらしつつ取っていきます。

13:30:バイタルサイン測定等
状態が落ち着いている患者さんは午前ではなく、午後に行います。
患者さんによってリハビリなどのカンファレンスも入ります。

14:30:バイタルや日常ケアの実施
患者さんの状態を確認します。
必要があればおむつ交換や体位変換を行い、検査を控えている患者さんを検査室に移送するなどします。

15:30:看護記録の記入等
受け持っている患者さんの記録を記入します。
医師の指示がある場合は随時対応します。

16:00:申し送り準備等
残りの看護記録をカルテに記載し、申し送り準備を進めます。

16:30:申し送り
日勤から夜勤に申し送りを行います。

17:30:退勤
残りの業務を終わらせ、明日の準備をした後に退勤します。

病院で働く看護師が求められること

病院で働く看護師は、医師の指示を受けて処置を行い、患者さんの日常ケアなどの幅広い業務を行います。
そのため、看護師として基本的なスキルは一通り身につけておかなければなりません。
病棟によっては輸液ポンプなどの医療機器を取り扱うこともありますし、手術看護師として手術のサポートをしなければならないこともあります。
そのため、職場に合わせて求められているスキルを日々の業務の中で積極的に学ぶ姿勢が大切です。

また、日常ケアを通して患者さんと触れ合う機会も多くあります。
入院により不安な気持ちになっている患者さんの心に寄り添い、精神的な面からもサポートできるようにコミュニケーション能力も求められます。
患者さんの状態や治療方針、医師の指示に適宜対応する必要もあるため、柔軟な対応力もあるとよいでしょう。

病院勤務の看護師に向いている人

病院勤務の看護師は、入院患者さんから外来の患者さんまで、さまざまな人のケアを行います。
そのため、看護師としての知識やスキルを幅広く学びたい、経験を積んでキャリアアップを目指したいという方に向いています。
病院の規模や特徴によっても、学びやすいスキルには違いがありますので、自分の目指す診療科のあるところを選ぶとよいでしょう。

また、病棟では入院患者さんの日常ケアを数多くこなすことになります。
そのため、体力がある方や、患者さん一人ひとりと向き合ってやりがいを感じたい方に、病院勤務は向いています。
夜勤もあるため、収入アップを目指している看護師の方にも、病院勤務はよいかもしれません。

病院勤務をする看護師のメリット・デメリット



ここでは、病院勤務をする看護師のメリット・デメリットをご紹介します。

メリット

病院はクリニックと比べて規模が大きいため、分業制で業務をこなすことが多いです。
そのため、特定の業務スキルを伸ばしやすい傾向にあります。
先輩や同僚看護師も多く働いていますので、わからないことがあればアドバイスをすぐに聞きやすい環境です。
最新設備が導入され、教育体制・研修体制を整えている病院も多いので、先端医療の知識や機器について学びやすいのも病院勤務の看護師のメリットといえるでしょう。

デメリット

規模の大きい病院の場合、一人ひとりの患者さんとコミュニケーションを取る時間が減る場合があります。
分業制も関係し、日常ケアや処置が流れ作業になって、じっくり向き合えないこともあるでしょう。
習得できるスキルにも偏りが出る可能性があります。
また、病院は夜勤がありますので、人によっては生活リズムが狂ってしまうかもしれません。
ただし、夜勤手当が出るため、夜に強い人であれば逆にそれはメリットとなることでしょう。

病院勤務の看護師となるための履歴書対策

看護師に限ったことではありませんが、履歴書を書く際は、「志望動機」と「自己PR」を明確にわかりやすく書くことが大切です。
採用する側は、志望動機から求職者の熱意ややる気、そして人柄を見ています。
そして、病院にマッチングする人材であるかどうかを判断しているのです。
そのため、志望動機では、希望する「病院のコンセプト」や「診療科」を把握した上で、「自分のやりたいこと」とうまくつながるように書くとよいでしょう。
自己PRは、求職者の長所や仕事への取り組み方、そして自分に何ができるのかを伝えるものです。
そのため、実際に自分が得意とするスキルや持っている資格、これまでの経験などを交えると、病院側にも伝わりやすいでしょう。

キャリアアップには病院勤務がおすすめ

病院とクリニックは規模や環境が異なるため、働き方にも違いがあります。
病院は頼れる先輩看護師やさまざまな職種のスタッフがいるため、刺激を受けやすいですしアドバイスも聞きやすい環境にあります。
教育・研修制度が整っているところが多いため、スキルや知識を高めたい方にもおすすめです。
また、夜勤があるため、収入を少しでも多くしたいという方にも病院勤務の看護師は向いているでしょう。
もちろん、勤務する病院によっても働き方、学べるスキル・知識、給与は異なります。
自分の求める病院なのかをまずは見極め、吟味した上で履歴書を書きましょう。