リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

保健師になるには国家資格が必要!合格後に働ける場所や仕事内容を解説

保健師は地域に密着した予防医療を業務の核として、健康診断や生活指導、さらには育児支援や心のケアなどを行う職種です。
自治体、病院、学校、企業など働く場所も数多くあるほか、社会的な健康への意識の高まりから需要も高まっています。

本記事では、保健師とはどのような職種なのか、保健師の仕事内容や働く場所、必要な資格、キャリアパスについて解説します。

保健師とは

保健師とは、保健師助産師看護師法によって「保健指導に従事することを業とする者」と記されています。
例えば、健康診断を受けた人に対してヒアリングを行った上で必要な生活指導をします。
つまり、医療従事者の中でも予防医療をメインとして業務を行うのが保健師です。

以下では、保健師のより具体的な仕事内容について紹介します。

仕事内容

保健師は地域に住む人々の病気予防や健康の保持・増進のために、保健指導、健康管理、乳幼児検診などの予防医療につながる業務を行います。
例えば、妊婦の健康維持相談や育児相談、伝染病やエイズ予防、心の健康相談など、その範囲は幅広いです。
また、対象となるのは性別を問わず乳幼児から高齢者までと幅広く対応します。

保健師の働く場所

保健師は対応する業務や年齢層が幅広いこともあり、働く場所もさまざまあります。
以下は、保健師の主な働く場所です。

  • 自治体(保健所/市区町村)
  • 病院/診療所
  • 産業(企業)
  • 学校

保健師の働く場所として最も多いのが、保健所や保健センターなどです。
自治体で働く保健師は行政保健師と呼ばれ、地域住民の健康維持や医療相談、難病サポートなどを行います。
また、公務員に対する保健指導・健康管理も自治体で働く行政保健師の業務です。

病院や診療所で働く保健師は病院保健師と呼ばれます。
病院にて健康診断や健康相談を行うことはもちろん、看護師の仕事を行う場合もあります。
後述しますが、保健師は保健師と看護師それぞれの資格を持つため兼務が可能です。

民間企業に就職して働く保健師のことを、産業保健師と呼びます。
勤務する社員の健康管理を行うのが主な業務です。
一般的に、保健師を募集できるのは余裕のある大企業です。
そのため、キャリアのある保健師は高額な給与で雇い入れられることが少なくありません。

専門学校や大学、一部の私立中学校・高校に勤務する保健師のことを、学校保健師と呼びます。
健康診断を始めとした予防ケアはもちろん、看護師としての知識・技術を活かして怪我等の応急処置を行います。
また、学生ならではの心の問題をケアするのも学校保健師の仕事です。

出典:厚生労働省「職業情報提供サイト/保健師

保健師になるには国家資格が必要

保健師になるためには「看護師国家資格」と「保健師国家資格」に合格して国家資格を2つ取得しなければならず、取得までのルートは2つあります。

1つ目は、保健師を目指せる4年制の大学や専門学校に進学して、卒業後に2つの資格を受験して合格するルートです。
2つ目は、看護学系の3年制の短大または看護学校養成所に進学して、卒業後に看護師国家試験に合格します。
その後、保健師養成学校(1年)または看護系の大学への3年次編入や、大学院(2年)へ進学した後に保健師国家試験に合格するルートです。

合格率

保健師国家試験の合格率は、比較的高い傾向にあります。
例えば、令和4年2月に行われた「第108回保健師国家試験」は合格率が89.3%で、そのうち新卒者は93%の合格率です。
もちろん年によっても差はあるものの、8~9割程度の間で推移しています。
学校で勉強し、試験対策さえしっかり行っておけば、合格できる可能性の高い国家試験であるといえるでしょう。

出典:厚生労働省「第108回保健師国家試験、第105回助産師国家試験及び第111回看護師国家試験の合格発表

保健師に向いている人

保健師は地域の自治体や企業、病院などに所属して人々の予防医療に携わる職種です。
働く場所によってある程度は絞り込まれるとはいえ、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の人と接します。
そのため、健康状態や悩みを聞くヒアリング力や、健康に関するアドバイスをわかりやすく伝えるコミュニケーション能力がある人に向いています。

また、健康診断などのデータを取りまとめて分析し、健康増進に役立てることも保健師の大切な役割です。
そのため、データを読み解く力や発想力なども必要です。

そして保健師は医療、福祉、教育、企業など、さまざまな関係者と連携して地域の健康を守る中心的な存在となります。
そのため、協調性もあった方が業務ははかどりやすくなります。

保健師の将来性・キャリアプランの考え方

保健師は働ける場所が複数あるため、キャリアプランもさまざまな方向性から考えられます。
ここでは、働く場所ごとのキャリアプランの考え方について解説します。

行政保健師

保健師と聞いて多くの人がイメージするのが、自治体に所属する行政保健師ではないでしょうか。
働くためには公務員になる必要があるため、公務員試験を受験しなければいけません。
また、常勤の保健師が産休・育休となる場合に非常勤として募集されるケースもあります。

行政保健師は公務員であるため給与が安定しています。
残業なども基本的にないため、安心して仕事をできるのが魅力です。
加えて、行政保健師は予防医療のエキスパートとして、地域の連携を守るために中心となって働ける可能性があります。
これは大きなやりがいとなることでしょう。

学校保健師

保健室

学校保健師は学校の保健室にて教職員、児童、生徒の健康管理を行います。
怪我をした場合は自己判断により応急処置を行いますし、心の問題をケアする役割もあります。
また、性教育を行う場合もあるため、活躍の場は意外と広いのが特徴です。
将来ある子どもたちの健康を守っているという責任感とプライドが芽生えるため、やりがいを感じやすいでしょう。

産業保健師

産業保健師は、給与面で最も高くなる可能性があります。
保健師を募集するのは社員数が多く、福利厚生の面から健康管理を行うべきだと考えている大企業がほとんどであるためです。
転職サイトや就職情報サイトなどで募集されている場合もありますが、経験が浅いうちは断られてしまう可能性もあるでしょう。
例えば、行政保健師や学校保健師としてのキャリアを積んでからの方が採用されやすくなります。
また、給与面でもキャリアを積んだ保健師の方が高くなる傾向にあります。

高齢化社会が加速する日本において保健師は重要

保健師は「看護師国家資格」と「保健師国家資格」の2つの国家資格を取得する必要があるため、看護職の中でも就業ハードルが高いと思われている方も多いのではないでしょうか。
たしかに勉強することは多いかもしれませんが、保健師国家試験の合格率は8~9割と高く、範囲をおさえてしっかりと勉強すれば取得しやすい国家資格でもあります。
働ける場所も自治体、学校、病院、企業と幅広くあるため、将来を考えた上で自分に合ったキャリアプランを立てやすいのも保健師の魅力です。