リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

感染管理認定看護師になるには何が必要?携われる業務を紹介

医療機関にとって院内感染を防ぐことは重要で、感染管理認定看護師を中心に感染予防を徹底しています。
しかし、「感染管理認定看護師って具体的に何をしているの?」「どうすれば感染管理認定看護師になれる?」という疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、感染管理認定看護師とはどのような資格なのか、感染管理認定看護師が行う業務内容、感染管理認定看護師になる方法について解説します。

感染管理認定看護師とは

感染管理認定看護師とは、「感染管理分野のスペシャリスト」が持つ資格のことを指します。
日本看護協会によって1998年に認定された資格で、熟練した看護技術及び、感染に関する知識や技術を有する看護師に与えられます。

感染管理看護師の役割は、患者さんはもちろん、病院で勤務する職員を感染から守ることです。
病院の状況に適した感染管理の方法を考え、患者さんへのサポートや職員への指導などを行います。

感染管理認定看護師の認定が開始された当時、院内感染の発生率が問題視されていました。
現在も、院内感染防止は大きな課題であるため、感染管理認定看護師の需要は高いといえます。

感染管理認定看護師になると対応できる業務

感染管理

ここでは、感染管理認定看護師が行う業務や活動内容を紹介します。

予防や対策

感染管理認定看護師が対応する業務としてわかりやすいのは、感染症予防・対策です。
感染の原因となるのは、血液・体液・粘膜・排泄物・汗などがあります。
また、皮膚に損傷がある場合は感染しやすい状態です。
感染管理認定看護師はそうしたことを踏まえて、術前・術中・術後はもちろん、看護ケアや院内での日常生活においても感染症の発生や拡大防止に努めます。
具体的には予防・対策方法を計画し、その実践を行います。

医療関連感染の発生を監視する

医療関連感染の発生を監視するのも、感染管理認定看護師の業務です。
監視対象となるのは院内感染の発生状況だけでなく、「中心静脈カテーテル関連血液感染」「手術部位感染」「人工呼吸器関連」など、包括的にサーベイランスを行います。
サーベイランスにより得られたデータを基に、具体的な感染対策として形にします。

すべての職員へ感染対策指導を行う

職員の業務に関する感染対策指導も行います。
たとえば、注射針の正しい捨て方や専用容器の適切な配置を促すなどを行います。
このように、安全な器具・機材の使い方を指導することで、感染防止につなげます。

感染管理のプロとして相談対応

感染症に関する質問・相談に乗るのも、感染管理認定看護師の業務です。
感染管理のプロとして、院内外のスタッフに対して相談に応じます。
また、ファシリテーターとして、病院で働くスタッフが環境改善に取り組むためのサポートを行います。
ファシリテーターとは、組織が協力し合って目的達成のためにする活動や計画立案を、専門性を持つ中立的な立場としてサポートする存在です。

管理システムの構築やマニュアル作成

感染対策マニュアルの作成も感染管理認定看護師の業務です。
最新の知識・情報を積極的に取り、院内の状況などに合わせてマニュアル更新を行います。
また、アウトブレイク発生に備えて、管理システムや体制の整備も行います。

感染管理認定看護師になるまでの道のり

感染管理認定看護師になるためには、まず看護師免許を取得して経験・スキルを身につけて受験資格を得ます。
受験資格が満たされたら、日本看護協会が認める教育機関にて「看護協会認定看護師教育課程」を受講します。
全課程が修了しましたら、筆記試験を受け、それに合格すれば晴れて資格取得です。

以下で、受験資格・教育課程(カリキュラム)について詳しく解説します。

受験資格

感染管理認定看護師の受験資格を得るには、以下を満たす必要があります。

  • 看護師免許を取得している
  • 看護師免許取得後、実務研修が通算5年以上ある(うち3年以上は認定看護分野)
  • 通算3年以上の感染管理に関わる活動実績がある
  • 感染予防や感染管理において、自身が実施したケア等による改善実績が1事例以上ある
  • 医療関連の感染サーベイランスの流れを理解している
  • 現在、医療施設等において、専任または兼任で感染管理に関わる活動・業務に携わっている

認定看護師では、実務経験が5年以上あることが原則です。
感染管理認定看護師の場合は他にも、感染予防・管理における経験や知識が必要とされます。

カリキュラム

感染管理認定看護師になるためには、カリキュラムを受講して全課程を修了しなければなりません。
カリキュラムにはA課程とB課程があります。

A課程は従来のカリキュラムで、2026年までで終了することが決まっています。
研修時間は合計615時間(+305時間)で、研修期間は6ヶ月以上1年以内です。
B課程は従来のカリキュラムとともに、特定行為研修が組み合わさったものです。
B課程の研修修了後は、「栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連」と「感染に係る薬剤投与関連」という2つの特定行為を行えるようになり、「特定認定看護師」を名乗れます。

研修時間は801時間で、研修期間は1年以内です。

認定審査

教育課程を修了後、認定審査を受けます。
出題されるのは、教育課程の範囲内である感染管理カリキュラムです。
合格率は高いため、教育機関での学びや職場復帰後の復習を怠らなければ合格できることでしょう。

感染管理認定看護師は病院にとって重要な存在

感染管理認定看護師は感染対策のスペシャリストであり、感染に関する専門知識と技術を持つ看護師です。
患者さんや職員を院内感染から守る存在であり、病院にはなくてはならない存在です。
需要も高い資格なので、興味があればぜひ資格取得を目指してみましょう。