リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

特養の配置基準について解説!療養型病院との違いについても知っておこう

特別養護老人ホームは、介護職が活躍できる場所のうちの1つです。
本記事では、就職先の選択肢の1つとなりうるこの特別養護老人ホームを取り上げ、そこで働く人たちの仕事内容や、特養で夜勤として働くときに行うことになる仕事について解説していきます。

特養(特別養護老人ホーム)

特別養護老人ホーム(以下、特筆すべき理由がない限り「特養」の表記に統一する)は、介護を必要とする人たちが利用することになる施設のうちの1つです。
多くの看護職や医療職がここで働いています。

介護療養型医療施設との違い

介護を必要とする人の受け入れ先である「特養」ですが、現在の日本では特養以外にもさまざまな受け入れ先があります。
「介護療養型医療施設」もまた、そのような受け入れ先のうちの1つです。
なおこの「介護療養型医療施設」は2017年の段階で廃止が決定されていて、その代わりとして、「介護医療院」が作られています。
ただ2024年の3月までは移行期間として現存していますから、ここでは「介護療養型医療施設」と「特養」の違いについて解説していきます。

介護療養型医療施設の場合は、医療的ケアを中心としています。
要介護1以上ならば入ることができるもので、慢性的な医療的ケア(管を使った栄養補給など)を行うことができます。
なお介護療養型医療施設の場合は、容体が急変した場合は提携・併設している病院に移動することができるという特徴を持ちます。

対して特養は、「要介護3以上の者であり、かつ在宅での介護が難しくなった高齢者(※介護度はあくまで『原則』)」を対象としています。
その性質は施設ごとに多少異なりますが、終身介護を目的とした施設が多く見られるのが特徴です。

特養の配置基準

ここでは、特養の配置基準と仕事内容をご紹介します。

施設長(管理者)

管理者たる施設長は、特養1施設ごとに1人配置されます。

・社会福祉主事(公的な福祉施設に勤務する公務員のこと)の要件を満たしている
・社会福祉事業に2年以上従事している
・社会福祉施設庁資格認定講習会(半年からなる通信授業などを経るもの)を受けている
の条件をクリアしなければ、この施設長にはなれません。
仕事内容としては、入居者様やそのご家族様への対応が中心となります。

医師

介護を必要とする人のなかには、服薬などをしなければならない人も多くいます。
そのため、このような人たちに対する処方箋の交付や医療的なケアを行うために医師の存在が必要となります。
ただし医師は常勤でなくてもよいとされているため、訪問診療などのかたちで対応している特養が多いといえます。

介護職員

入居者様にとってもっとも身近な存在となりうる介護職員は、入居様の日常生活の介助・介護を受け持ちます。
またそれだけでなく、レクリエーションを執り行ったり、ケースによってはリハビリをサポートしたりします。
配置人数は、介護職・看護職で、利用者様3人に対して職員数1人以上とされています。

看護職員

特養において医師は常勤でなくても構わないとされていますが、看護職員は原則として専従・常勤であるべしとされています。
必要な人数は施設の規模によって異なります。
30人以下では1人以上、30人~50人の場合は2人以上とされています。
日常的な健康チェックを行うことを仕事としますが、注射や経管での栄養補給も行います。
また、服薬の管理も行います。

※注射などは医療の分野であるため、特定の資格(例:看護師資格)を有さない介護職はこれを行えません。

生活相談員

特養は、「生活の場」です。
そのため、ご家族様からの相談が持ち込まれたり、利用者様の「困った!」に対応したりする必要が出てきます。
このようなことを調整するために、「生活相談員」がいます。
彼らは、社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持っていて、入居者様の不満の解消や行政機関との取り持ちなどの仕事を担います。
利用者100人に対して、1人以上の配置が求められます。

機能訓練指導員

利用者様の身体機能を維持したり向上させたりするために配置されるのが、「機能訓練指導員」です。
1施設に対して1人以上の配置が求められます。
機能訓練指導員の代表例といえば理学療法士や言語聴覚士や作業療法士ですが、鍼灸やマッサージを行う国家資格取得者も機能訓練指導員としてカウントされますし、看護師や准看護師がこれを務めることもできます。

介護支援専門員

ケアマネージャーのことです。
利用者様お一人おひとりのためのケアプランを作るほか、情報共有を行って施設全体が円滑に動くようにするのも仕事です。
1施設に対して1人以上の配置が求められます。

栄養士

多くの人が食事を取ることになる特養では、食事の管理が重要です。
それを行うのが栄養士です。
栄養バランスが取れた食事を作ることはもちろん、利用者様お一人おひとりの状態に合わせた料理を出すことも求められます。
なお、特養で働けるのは管理栄養士の資格を持っている人間だけです。

特養の夜勤の仕事内容

ここでは、特養の夜勤の仕事内容を解説していきます。

仕事内容①:食事介助

夜勤の場合、主に夕食と朝食の食事介助を行うことになります。
また、施設によっては配膳も手伝います。
入居様お一人おひとりの状態に合わせた介助が求められるほか、食事の後には口腔ケアなども行う必要があります。

仕事内容②:排泄介助

特養に入居される方のなかには、排泄介助を必要とする方も非常に多いといえます。
おむつを交換したり、トイレに誘導したりといった介助が求められます。
また、就寝後も時間を決めておむつ交換などを行います。

仕事内容③:安否確認

入居者様が寝静まった後でも、介護職員の仕事は続きます。
定期的に部屋を周り、入居者様に異常がないかを見守ります。
また、夜間にナースコールが推された場合はこれに対応します。

入居者様の生命と安全を守るために

家で診られなくなった方を介護する特養という施設は、入居者様にとってもそのご家族様にとっても、文字通り命綱となりうるものです。
そしてその命綱は、数多くの介護職・医療職によって支えられています。