リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

【介護の仕事の種類】ホームヘルパーの資格概要と仕事内容

介護職のひとつである「ホームヘルパー」は、近年注目を浴びている職業です。
ここではホームヘルパーの仕事内容を解説するとともに、ホームヘルパーの資格取得のための要件について解説していきます。

なおこの記事は、原則として「介護業界未経験者」「介護福祉士の資格を持っていない人」を対象としています。

ホームヘルパー資格の概要と仕事内容

ホームヘルパーとはもともと、2013年まで存在していたヘルパー資格がもとなっています。
ヘルパー資格の正式名称は「訪問介護員養成課程」であったように、訪問介護員を要請するための資格でした。
その後、介護需要が伸びる中で訪問介護員の介護施設でも活躍できるよう、業内容を拡大した研修を行えるように制度の改正が行われています。
そのため、厳密にはホームヘルパーに特化した資格自体は現在なく、介護職員初任者研修と介護職員実務者研修に移り変わっています。

ホームヘルパー資格の概要については、上記の通りですが仕事内容についてはどのようなことを行うのか説明します。
仕事内容としては、基本的に「要介護者(利用者)の家に赴き、介護や生活の手助けを行うこと」とします。
そのため、「どこかの施設に勤め、そこで要介護者(利用者)の介護を行う形態」とは根本的に異なります。

ホームヘルパーは、
1.身体介助
2.生活援助
3.通院介助

の3つを仕事とします。 身体介助とは、排せつや食事、入浴の介護を基本とします。
また、体位を交換したり、外出をする際に介助をしたり、薬を飲む際の手助けをしたりするのもこの「身体介助」に含まれます。

「生活援助」とは、「要介護者(利用者)が日々の生活を送る際に必要となる家事を援助すること」をいいます。
たとえば、簡単な料理や掃除、ベッドメイクなどです。
ホームヘルパーはあくまで要介護者(利用者)のみを対象とする仕事のため、たとえ同居している家族が希望したとしても、「同居する家族の分の家事」を行うことはできません。

最後の「通院介助」とは、その名前の通り、病院に行くためのサポートをすることをいいます。
ホームヘルパー自身が運転する車の乗降を助けたり、病院で受付をしたりなどの行動が、この「通院介助」に含まれます。
なお、ホームヘルパーは診察室には入ることはできません。

ホームヘルパーの仕事は、要介護者(利用者)の状態によって違ってきます。
そのため、同じ「ホームヘルパー」であっても、その仕事の内容が大きく異なります。

ホームヘルパーの資格取得要件

さて、この「ホームヘルパー」になるためには資格が必要です。
この資格は、大きく3つに分けられます。

1. 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)

もっとも手軽に取ることができる資格です。
130時間の講義を受けて、最後の修了試験に合格することで得ることのできる資格です。
だれであっても受けることのできる資格ですから、まずはここからチャレンジするのもよいでしょう。

なおこの資格は、介護福祉士の受験資格にはなりません。

2.介護職員実務者研修

受講時の保有資格により免除される講義内容があるので受講すべき講義時間は保有資格により異なりますが、無資格で受講すると450時間もの講義を受ける必要があります。
最大で介護職員初任者研修の3倍以上の受講時間が必要となります。
医療的なケアなども系統立って学べるため、より専門的な知識を身に着けたいのであれば、こちらを選ぶべきでしょう。
なお、介護職員実務者研修を修了すれば、介護福祉士試験を受けることができるようになります。

3.介護福祉士

介護福祉士は国家資格であり、介護福祉国家試験に合格することでなることができます。
相応の知識と技能が求められるもので、ほかの介護・看護職とも連携をして、要介護者(利用者)の生活をサポートしていきます。

未経験で介護業界に飛び込むのであれば、この3つの資格の違いをおさえておきましょう。

ホームヘルパー資格は介護業界で広く活躍するために生まれ変わった

今回は、ホームヘルパーに関する資格について紹介しました。
ホームヘルパーのみに活かせる資格について現在はありませんが、代わりに介護業界で広く活用できる「介護職員初任者研修」や「介護職員実務者研修」があります。
介護業界でキャリアアップを目指している方は、受験してみてはいかがでしょうか。

出典

厚生労働省「介護員養成研修の取扱細則について」

厚生労働省「介護福祉士の資格取得方法の見直しの延期について」