リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

ADLとIADLの違いを知ろう!項目と評価基準について

ADLとIADLは、介護業界に所属していれば比較的よく耳にする言葉です。
本記事ではこの2つを取り上げて、その違いなどについて解説していきます。

ADLとは

ADL とは、“Activities of Daily Living”の略称です。
日本語に訳するのであれば、「日常生活動作」となり、身の回りの一般的な行動を指します。

ADLに分類されるものとして、たとえば、食事・トイレ・入浴などがあります。
また、起きてベッド(寝床)から移動したり、着替えたり、洗面~歯磨き~ヒゲをそることなどもまた「ADL」に分類されます。
言い換えるのならば、一人の人間として行う必要最低限の身の回りのことです。

このADLと後で紹介するIADLは、介護の業界では一つの指標として用いられます。
「身の回りのこと(ADL)が自分で行えるのか、行えないとすればどの程度の手助けが必要とされるのか、軽い支援で対応できるのか、それとも日常生活のすべてにおいて人の手厚い介護がなければ生活することが難しいのか」などのような点を見られます。

ADLの評価方法:FIM

ADLの評価方法は、「FIM」と「BI」の2つがあります。
ここではまず「FIM」から解説します。

FIMは、“Functional Independence Measure”の略称です。 これは、「その人が実際にどれくらいのことをしているのか」を評価軸とするものです。
FIMは、18からなる採点項目で評価していきます。
この採点項目は、たとえば「食事」「移動」「コミュニケーション」「記憶」などが含まれています。
その人の日常的な動作(運動項目)と、認知能力によって見ていくものであり、点数が高ければ高いほど、ADLのレベルが高いと判断されます。

FIMの項目は非常に細かく分かれていて、その評価方法はそれぞれの項目で異なります。
ただ、いずれの項目も1点~7点で分けられており、

・7点は「完全自立」
・6点は「修正自立」
・5点は「監視」
・4点は「最小介助」
・3点は「中等度介助」
・2点は「最大介護」
・1点は「全介助」

と見るところは変わりありません。

たとえば「食事」の場合、

7点……どのような形態の食事であっても、問題なくかみ砕き、飲み下すことができる。また、食べ物を、皿から自分の手で運ぶことができる。

6点……自助食器(箸などを上手く使うことができなくなった人が、一人で食べられるように形作られた食器)を使えば自分で食事ができる。また、刻んだ食事などならば食べられる。

5点……配膳された後に、肉などを食べやすく切ってもらえれば食べられる。ただし、誤嚥がないかを見る必要がある

4点……介護人が、嚥下状況を確認するために口の中を確認する必要がある段階を指す。介護は必要ではあるものの、食事動作のうちの75パーセント以上は自分でできる。

3点……介護人が、自助具に食べ物を乗せる必要がある。それ以降は自分で食べられる。食事動作のうち、50パーセント〜75パーセントを自分でできる。

2点……嚥下は自分でできるものの、自分の手で口元まで食事を運ぶことはできない。そのため、介護人が口元まで食事を運ぶ必要がある。自分でできる食事動作は、全体の25パーセント〜50パーセントである。

1点……口に運ぶことがまったくできない状態である。食事動作の25パーセント未満しかできない場合は、1点となる

のようになります。
ただし、「実際にどれくらいのことができているか」は、対象者と向き合うことでしか測れません。
上記はあくまで目安と考えてください。

FIMは最高で126点、最低で18点となります。

出典:厚生労働省「日常生活動作(ADL)の指標 FIMの概要」

ADLの評価方法:BI

FIMが「その人がしていること」に焦点を当てたものであるのなら、BIは「その人ができること」に焦点を当てた判断基準だといえます。

BIは、“Barthel Index”の略称です。
BIは「トイレ動作」「入浴」「着替え」などの10項目から成りたっています。
これらの項目は、2段階あるいは3段階、もしくは4段階に分けられています。
2段階の項目は0点と5点、3段階の項目は0点と5点と10点、4段階の項目は0点と5点と10点と15点に分けられていて、それぞれ自立度が高いほど獲得できる点数も高くなります。

たとえば食事の場合、
10点…自分で食べられる、あるいは自助具を使える。制限時間内に食べ終えられる
5点……細かく切ってもらうなどの介助を受ければ食べられる
0点……あらゆる工程に介助が必要
というような判断基準が設けられています。

BIの場合、すべての項目で一番良い評価をとった場合は100点となります。
BIはFIMの評価軸よりも分かりやすく単純明快であることが強みですが、FIMは信頼性に優れていて高齢者以外にも適応できる判断基準であるというメリットがあります。

ADLの評価表は、介護を受ける人が現在どのような状況にあるかを知るために非常に有用です。
現在の状況を把握しなければ、適切な「必要とされる介護」が導き出せません。
そのため、この指標は世界各国でもよく用いられています。

出典:リハプラン「バーセルインデックスとはADLの評価表」

IADLとは

IADLは、“Instrumental Activities of Daily Living”の略称で、日本語では「手段的日常生活動作」と訳されます。
ただ、手段的日常生活動作といわれてもイメージしにくい人も多いでしょう。

IADLは、ADLに比べてより高度な日常動作を指す言葉です。
たとえば、自分の必要とするものの買い出し・買い物を行ったり、自分が飲むべき薬を管理したり、電話をかけたり(自分で電話番号を調べることを含む)、食事の支度をしたり、洗濯などに代表される一般的な家事をしたり、公的機関などを利用して旅をしたり……などのようなことが挙げられます。

また、簡単な財産管理であるATMでの引き出し・お金の管理なども含まれます。
ただし、当然ながら一般的に見て税理士による管理が必要になるような高度な財産管理に関しては評価対象とはなりません。
予算を立てたり家賃を支払ったり、一般的な家計簿をつけたりする程度の能力があれば、おおむね自立していると判断されます。

ADL等維持加算について

ADLやIADLを高い状態で保つことは、その人自身の尊厳と自信を高めることにつながります。
また、介護を担当する人間の負担を減らすとともに、介護保険制度の出費額を減らすことにもつながります。

そのため国では、「ADL等維持加算制度」を打ち出しています。
これは非常に複雑なものなのですが、簡単にいうと「ADLを良好に保ったり、また改善したりしようとして動いている事業者を評価し加算する」というものです。

ADL等維持加算制度は、令和に入ってから改定されました。
それによって、今までは「ADL等維持加算は月に3単位あるいは6単位」とされていたのですが、改定後は「ADL等維持加算は月に30単位あるいは60単位」と10倍に拡充されることになりました。

また、算定要件の見直しも行われています。
今までは「人数」「要介護度3以上の人が15パーセント以上であること」などの条件がつけられていましたが、これらの制限が緩和あるいは廃止されました。
ただし、今までは特に必須とはされていなかったフィードバックが必要とされるなどの改定も行われています。

出典:厚生労働省「令和3年度介護報酬改定の主な事項について」

ADLとIADLの違いを知りましょう

ADLは「日常的な動作」、IADLは「ADLよりもさらに高度な身の回りの動作」を指す言葉です。

ADLもIADLも、またそこから算出されるADL等維持費加算も、介護業界にいる人間ならば無関心ではいられません。
違いをしっかりと把握しておきましょう。