リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

介護職に関わる高齢者虐待防止法。起こる原因や対策を知っておこう

少子高齢化が進む日本において、近年「高齢者虐待」が問題視されています。
そうした背景もあり、高齢者虐待防止法という法律があります。
「高齢者虐待防止法って何?」「なぜ高齢者が虐待される?」「具体的に何が虐待になる?」という疑問をお持ちの方もいることでしょう。

本記事では、高齢者虐待防止法について、高齢者虐待の具体例、高齢者虐待の原因と対策について解説します。

高齢者虐待防止法とは

高齢者虐待防止法は、高齢者の権利や利益を守るために2005年に制定された法律です。
高齢者虐待防止法によれば、高齢者虐待の防止と高齢者虐待の早期発見・早期対応を国や地方公共団体の責務とし、国民全員が高齢者虐待に関する通報義務があるとされています。
福祉・医療関係者については、高齢者虐待の早期発見の努力義務が課されています。

高齢者虐待の種類

法的に高齢者とは65歳以上を指します。
高齢者虐待には2つのパターンがあり、ひとつは「養護者によるもの」、もうひとつは「養介護施設従事者等によるもの」です。
養護者とは、高齢者の介護を行う家族や親族のことです。
養介護施設従事者は、老人福祉法や介護保険法に規定されている、「養介護施設」「養介護事業」に従事する人のことを指します。

養介護施設従事者等が対象となる高齢者虐待行為

高齢者虐待防止法では、高齢者虐待とされる行為を5つに分類して定義しています。
養介護施設従事者等が対象となる高齢者虐待行為は、以下のようなものです。

身体的虐待の具体例

高齢者の身体に外傷が生じる、または生じる恐れのある暴力を加えることを「身体的虐待」としています。
具体的には、以下のようなケースを身体的虐待とします。

  • 意図的に殴る、蹴る、やけどを負わせる
  • 本人の許容量を超え、食事を無理やり口に入れる
  • 身体拘束を行う

身体拘束については、介護サービスを行う上で利用者の生命や身体を保護するために、やむを得ない場合は認められるケースがあります。
ただし実施する場合は、要件を満たしているかどうか慎重に判断しなければなりません。

介護・世話の放棄・放任の具体例

高齢者を衰弱させるほどの著しい減食、長時間の放置、その他養護を怠る場合は「介護・世話の放棄・放任」とされます。
意図的か否かに関わらず、十分な介護を行わず、高齢者の心身の状態を悪化させることを指します。

  • 長期間入浴や清拭を行っていない
  • 食事の提供を怠り、利用者が栄養失調になっている
  • 清掃が行われず不衛生かつ劣悪な環境である

心理的虐待の具体例

高齢者に対して強い暴言を口にする、著しく拒絶的な対応をするなどによって、精神的なダメージを与える場合、心理的虐待とされます。

  • 怒鳴る、罵る
  • 聞こえるような悪口を言う
  • 高齢者が声をかけても意図的に無視する
  • 高齢者の尊厳を無視する言動(排泄失敗を嘲笑するなど)

性的虐待の具体例

高齢者にわいせつな行為をする、またはさせる場合、性的虐待とされます。

  • 性的行為を強要する
  • 介護、スキンシップをする上で不要と考えられる接触
  • 着替え時に不必要なほどに身体を見る

経済的虐待の具体例

高齢者の財産を不当に処分する、または高齢者の財産から不当に利益を得る行為を経済的虐待といいます。

  • 高齢者が所有する自宅や車などを勝手に売却する
  • 年金や貯金を勝手に使用する

高齢者虐待が起こる原因

高齢者

何故、高齢者虐待が起こってしまうのでしょうか。

職員の教育や知識の不足

介護職員の介護知識や教育不足は、高齢者虐待につながることが少なくありません。
介護職員の経験やスキルが少ない場合、自分の言動が虐待であることを認識できていないことがあります。
たとえば、仲良くなった利用者に軽口のつもりで言った言葉が、実は深く心を傷つけてしまい、「虐待」とされるケースは多くあります。
教育・知識不足の問題は、事業者側で適切な研修を行うことで回避できます。

劣悪な労働環境

人手不足で労働環境が劣悪な状況にあると、高齢者虐待が起きやすくなります。
人員基準がギリギリの事業所だとスタッフの負担が大きくなり、ストレスも溜まりやすくなります。
その結果、余裕がなくなり暴言を発してしまったり、意図せぬ放置をしたりといった虐待をしてしまうリスクが高まります。

職員の人間関係や組織風土

事業所ごとにそれぞれ職場の雰囲気や人間関係は異なるものです。
良い人間関係が構築されていると、忙しくても職員同士のコミュニケーションでうまくストレス発散しやすくなります。
しかし、人間関係が劣悪だと相談相手もいなくなり、激務の忙しさでストレスが溜まってしまい暴言を発するなどの虐待行為をしてしまうことがあります。

高齢者虐待を防ぐための対策

高齢者虐待は早期発見や適切な対応が大切です。
もちろん、高齢者虐待を起こさないことが最も重要となります。

職員の教育・研修を行う

高齢者虐待にはさまざまなケースがあり、なかには自分のしていることが虐待だと思ってもいない職員は存在します。
そうしたケースを防ぐためにも、高齢者虐待に関する研修を定期的に行い、職員の知識や意識を高めることが大切です。

職員のストレスケア

ストレスによって暴言を発したり、暴力を振るったりするケースも少なくありません。
介護の現場は大変ではあるものの、やりがいのある職場でもあります。
多くの人が笑顔でいられるように、事業所全体で「悩みがあれば相談できる雰囲気」をつくりましょう。
ストレスケアができれば、高齢者虐待の発生リスクは抑えられます。

虐待報告窓口の設置

万が一虐待が発生した場合、早期発見して対応しなければなりません。
しかし、発見したにもかかわらず「先輩だし見なかったことにしよう……」と見て見ぬふりをしてしまえば、虐待はなくなりません。
職員が躊躇することなく虐待を報告できるように、報告窓口を設置しましょう。
早期発見・対応ができるだけでなく、報告しやすい窓口があることは、高齢者虐待発生の抑止にもつながります。

まずは高齢者虐待の正しい知識を持つことが大切

少子高齢化により高齢者が増えるいま、高齢者虐待も問題視されています。
特に介護職員による高齢者虐待は増加傾向にあるといわれています。
ストレスや劣悪な環境が虐待につながるケースもありますが、職員本人の知識が不足していることで虐待になってしまっていることも少なくありません。
高齢者虐待を防ぐためには、事業所全体で虐待について正しい知識を共有し、防止する意識を高めることが大切です。