ユニットケアとはどのような施設!?職員の働き方や配置基準について解説
多くの人が介護を必要とするなかで、できる限り一人ひとりに合った介護サービスを提供しようとする考え方が広まっていきました。
本記事では、その多様化する介護サービスのなかから「ユニットケア」を取り上げて、その特徴や働き方について解説していきます。
ユニットケアとは
ユニットケアとは、施設内で入居者様と介護職員などが生活を共に営みながら、入居者様が快適な生活を送れることを目的とする施設のことです。
ユニットケアは比較的新しい概念・サービスであり、2001年から指導しました。
ユニットケアは特別養護老人ホームで採用されることが多いです。
ただ現在では、特養以外の施設でもこの形式で介護サービスを提供しているところもあります。
従来施設との違い
ユニットケアのもっとも大きな特徴は、「個室に分けられている」ということです。
ユニットケアの場合、個々のプライバシーを最大限に尊重するというスタイルをとっています。
この点が従来型のサービスとのもっとも大きな違いです。
従来型のサービスの場合は、基本的には複数人から成る部屋をいくつも作り、そこに食堂などの共有部分をプラスするかたちでした。
しかしユニットケアの場合は、それぞれが個別のスペースで過ごし、共有部分としてリビングなどがあります。
介護サービスなどを伴うものの、一般的なシェアハウスの構造に近いのがユニットケアの特徴だといえます。
介護サービスを必要とするようになったとしても、今まで通りの暮らしに近いかたちで過ごせるのは、ユニットケアの非常に大きな魅力です。
「自分のためのスペース」や「自分自身のプライバシー」を大切にする人に、ユニットケアはよく選ばれています。
なお、介護スタッフの立場からみたときのポイントとして、介護するスタッフもある程度固定化するという点が挙げられます。
そのため環境の変化が少なく、入居者様・介護スタッフともに顔なじみになりやすいといえます。
ユニットケアで働く職員の1日
ここでは、ユニットケアで働く職員の働き方についてご紹介します。
なおこれは「一例」であるため、実際の行動や働き方、勤務時間などは施設によって異なります。
7:00 出勤
8:00 朝食準備~介助
9:00~11:00 入浴及びその介助
11:00~12:00 昼食準備~介助
12:00~13:00 職員昼食
13:00~14:00 記録作成、午後にも入浴を行う施設の場合はその準備
14:00~15:00 レクリエーションの実施、これがない場合はおやつの準備
15:00~16:00 おやつ
16:00~16:30 見回り及び記録作成、夜勤担当者への引継ぎ
16:30 退勤
ユニットケアで働く職員の仕事内容
従来型の施設と異なる点を多く持つユニットケアですが、仕事の内容自体にそれほど大きな違いはありません。
食事や入浴の介助、必要に応じて着替えの介助などを行います。
シーツの交換や食事の配膳のような身の回りのことを担当したり、入居者様のご家族の対応、書類作成、といった介護以外の業務を担当することもありますが、以前から介護職を務めていた人ならば戸惑うことなく勤務が可能でしょう。
ユニットケアで働くときに意識したいこと
ユニットケアでは、入居者と介護職員との距離が近くなります。
そのため、入居者を単純に「介護をする人」でとらえるのではなく「個人」として認識し、注意深く接することが重要です。
ユニットケアを利用する人は、プライバシーについて敏感な方も多いため、プライバシーを大切にしたうえで変化に気づくことも求められます。
介護職はコミュニケーションスキルは必要不可欠なものですが、ユニットケアではさらに求められるでしょう。
また、より良い介護を行うために、ユニットケアで得た情報を過不足なく同僚に伝えることも重要となります。
なお、ユニットケアに限ったことではありませんが、体調管理は必須スキルです。
特に現在は新型コロナウイルス(COVID-19)も増え始めていますから、常に体調に気を付ける必要があるでしょう。
介護スタッフにとって重要なのは、利用者様の健康管理だけではありません。
自分自身の健康管理もまた、非常に重要です。
※本原稿は2022年7月末日に作成しています。
ユニットケアではプライバシーが重要となる
介護の選択肢が増えるなかで誕生した「ユニットケア」は、個人のプライバシーを大切にすることに長けたサービスだといえるでしょう。
介護職員の仕事内容は、従来型のサービスとそれほど変わりはありません。
ただ、働くメンバーが固定化されやすいため、スタッフ・入居者様ともに顔なじみが多くなります。
また、プライバシーに配慮する姿勢と、入居者の変化を見逃さない観察眼が求められるという特徴があることを知っておきましょう。