リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

機能訓練指導員になるには!?必要なスキルや仕事内容

福祉や看護、介護に携わる仕事の種類は非常に多くあります。
本記事では、そのなかから「機能訓練指導員」を取り上げて紹介していきます。

機能訓練指導員とは

機能訓練指導員とは、簡単にいうと「人が生きるために必要な機能の訓練を提供する仕事」を指します。

この「生きるため」というのは、単純に身の回りのことだけではありません。
社会参加や趣味などを含めた、広義な意味となります。
QOL(Quality of life。人生の質)を向上させ、その人らしく生きるための手助けをする仕事だといえるでしょう。

機能訓練指導員の種類

機能訓練指導員に分類される職種として、以下のようなものがあります。

・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・看護師

それぞれみていきましょう。

理学療法士

理学療法士とは、医学的な根拠に基づいたリハビリの指導を行うことを生業とする人、あるいはその資格を指します。
運動療法の専門家であり、体操などの指導も行います。
なおこの指導は、機能の向上だけを目指すのではなく「機能の維持」「悪化の予防」も目的とします。

作業療法士

作業療法士は、日常生活や趣味などの世界を通じて、利用者の心身をフォロー・ケアしていく人をいいます。
また、福祉用具の専門家でもあります。

理学療法士と作業療法士は、一見するとまったく同じ仕事のように思えます。
しかし理学療法士は主に「運動機能の悪化防止・維持・向上」を目的として身体面からアクセスしていく仕事であるのに対し、作業療法士は「身の回りの作業性を良くし、社会生活への参加をすすめていく手助けをすること」を目的として心身両面にアプローチするという違いがあります。

言語聴覚士

言語聴覚士は、言語のリハビリを専門に行う機能訓練指導員です。
言語障害などに悩む人に対して訓練を行っていきます。
また、言語のレベルを計るための検査も言語聴覚士の仕事です。

また言語聴覚士は、口周りのリハビリを受け持つ仕事です。
そのため、嚥下障害への対応や口腔ケアなども担当します。

柔道整復師

柔道整復師とは、肉離れや骨折などの外傷を受けた人をフォローする人をいいます。
なお柔道整復師は、国家資格を取得して初めて名乗れる仕事です。
カイロプラクティックや整体院の運営者であると誤解されますが、これらは柔道整復師の資格を持っていなくても名乗ることができるため、柔道整復師とは明確に区別されます。

なお、柔道競技以外で負ったけがでも診ることができます。
また、柔道をやっていなくても資格を取ることは可能です。

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師とは、あんまやマッサージ、指圧の手技を用いて利用者の不調にアプローチしていく人をいいます。
マッサージ屋などで働くこともありますが、機能訓練指導員として働く場合は介護施設などに勤めることが多いといえるでしょう。
ストレッチなどを通じて利用者の不調を整えていく仕事で、ニーズも高いといえます。

なお、あん摩マッサージ指圧師はしばしば「鍼灸師」と並んで語られます。
鍼灸師も機能訓練指導員として働くことができますが、この場合「すでに機能訓練指導員がいる施設において、半年以上の実務経験を積まなければならない」と決められています。

ちなみにあん摩マッサージ指圧師も鍼灸師も、両方とも国家資格を取らなければ名乗れません。
市井にある「もみほぐし」「リラクゼーション施設」などに無資格のまま何年も務めていても、これを名乗ることはできません。

看護師

看護師はあまりにも知名度が高すぎる資格であるため、機能訓練指導員に分類されるとは思ってもいなかった、という人も多いのではないでしょうか。
しかし看護師もまた、機能訓練指導員として働くことができます。

病気に対する豊富な知識を持ち、個々の病気に応じた管理ができるのが看護師の強みです。
また、看護師と機能訓練指導員の役目を兼任する働き方を選ぶこともできます。
ただし「看護師としての経験は豊富であるが、リハビリ指導の経験はそれほど多くはない」という場合は、仕事をしながらそれを学んでいかなければなりません。

機能訓練指導員になるために必要な資格

ここまで紹介してきた資格は、いずれも国家資格です。
仕事内容によっては無資格でも働けるのが介護の現場の強みですが、機能訓練指導員の場合は該当する国家資格を持っていなければ就くことができません。

たとえば言語聴覚士の場合、「一般の高校から言語聴覚士養成の学校に入った」というケースなら、最低2年は学ぶ必要があります。
そのうえで国家資格試験を突破しなければなりませんから、ある程度しっかりと学習プランを立てる必要があるといえます。

機能訓練指導員に向いている人

機能訓練指導員に向いている人の特性としては、まずは「冷静さ」を備えている人でしょう。
介護・看護に携わる仕事というと、多くの人が「利用者に寄り添える心」「慈愛」「心の広さ」などを挙げることが多く、これも間違いではありません。
ただ機能訓練指導員は、家族ではなくプロフェッショナルな人を指します。
そのため、ただ気持ちに寄り添うだけではなく、プロとしての冷静さを持ち、医学的根拠に基づいた始動を行い、リスクの管理を行わなければなりません。

また前項でも触れましたが、機能訓練指導員には常に勉強をし続けていく姿勢も求められます。
利用者一人ひとりで状況も異なりますから、それぞれの利用者にとって最適な提案は何かを考える能力も必要です。

機能訓練指導員の活躍の場所

機能訓練指導員の活躍の場は、非常に幅広いといえます。
たとえば、認知症対応型通所介護のサービスを提供する施設や介護老人福祉施設では、機能訓練指導員を配置しなければならないと決められています。
またリハビリ室などを設けている病院や診療所などの場合も、機能訓練指導員を求めて求人広告を出すことがあります。

なお、機能訓練指導員の場合「利用者の機能訓練を行う」という仕事であるため、基本的には夜勤はありません。
このため、ワークライフバランスを取りやすいというメリットがあります。

介護福祉士との違い

簡単に、介護福祉士と機能訓練指導員の違いについても解説していきます。

介護福祉士は介護の専門家であり、介護の現場で活躍する職業です。
また、介護福祉士の資格も国家資格です。
しかし介護福祉士の資格だけでは、機能訓練指導員になることはできません。
また社会福祉士の資格だけでも、機能訓練指導員の仕事を行うことはできません。 この点には特に注意が必要です。

機能訓練指導員の役割について理解しましょう

機能訓練指導員は医学的知識と国家資格によって、利用者の「機能の悪化防止・維持・向上」の手助けを行うことを生業としています。
自分でできることを維持したり増やしたりすることは、その人の自信とQOLの向上につながります。
またそれによって、社会参加への意欲を沸き立たせることができるのも機能訓練指導員の喜びのひとつだといえるでしょう。