リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

介護用靴の特徴とは!?役割や選び方のポイント

私たちが当たり前に行っている「歩行」も、年を重ねたりけがをしたり障がいを負ったりすると当たり前ではなくなります。
本記事では、そのようなときに私たちをサポートしてくれる「介護用靴」について紹介していきます。

介護用靴の特徴

「介護用靴」は、「リハビリシューズ」「ケアシューズ」「介護シューズ」とも呼ばれるものです(ここでは「介護用靴」に統一します。ただし、「介護用靴・リハビリシューズなどは意味が異なる」とする説もあります)。

これは、「介護職に従事する者が、介護を行う際に着用する靴」ではなく、「歩行に難が出てきた人の歩行を助けるための靴」をいいます。

一般的な靴は左右のサイズが一緒で、2つ1足として購入することになります。
しかし介護用靴の場合は、左右で違ったサイズのものを用意することができますし、左右どちらか片方だけでも買うことができます。
着脱がしやすいようにマジックテープなどを利用していることが多く、足を入れるところが広くとられていて、足が固定できるようになっているのも特徴です。
また滑り止めの加工が施されており、つまずきを防ぐためにつま先がやや上がっている形状のものが多いといえます。

素材はそれぞれの介護用靴によって異なりますが、柔らかくて通気性の良い素材で作られているという特徴があります。

介護用靴の目的・役割

介護用靴は、歩きにくさを感じるようになった人を助けるためにある靴です。

年をとったことで筋肉が衰えたり関節のゆがみがみられるようになったりした方の場合、従来の靴では歩きにくさを感じることがあります。
しかし介護用靴を利用すれば、負担が軽減されて歩きやすくなります。

また、歩きやすさを一番の目的として作られた介護用靴は、足のトラブルを引き起こしにくいという特徴があります。
歩行に難があったりご高齢の方だったりした場合、合わない靴を履いていて転倒→骨折→車椅子生活→自立歩行ができなくなる……の流れをとりやすくなるため、これを防止するために介護用靴を利用することもあります。

「歩行機能自体には問題はないが、療養生活が長く足の筋肉が著しく衰えてしまった」などのような人にも、介護用靴は有効です。
一般的な靴よりも歩きやすいため、まずは介護用靴からリスタートするなどのやり方が使えます。

なお介護用靴は、その特性上まひやむくみに悩まされている人でも使いやすいという点もメリットです。

介護用靴の種類

介護用靴は、

・半身まひなどを患っている人のためのもの
・歩きやすく転倒しにくい工夫がされているもの
・見た目では介護用靴とはわからないようなデザインのもの
など、多数あります。

これらは明確に分けられるものではないため、下記で述べる通り「症状に合わせて選び分けていく」という姿勢で向かい合うのが適当と思われます。

介護用靴の選び方

介護用靴を選ぶ際にもっとも重要なのは、「それぞれの症状に応じて選ぶ」という視点です。
むくみなどに悩まされやすい場合はサイズ調整がきくものを選び、装具をつけている場合はそれに対応するものを選びましょう。

一般的な靴と同様、介護用靴にも屋外用と屋内用があります。
屋外用は水をはじく加工がされているものも多く、屋内用は転倒防止を特に重要視しているものが多くみられます。
使う場所によって選び分けましょう。

介護用靴はその人の足のサイズに合わせて選ぶのが原則ですが、足の甲の形や幅、高さも確認して選びましょう。
特に「足先のゆとり」は重要で、これが十分にとられていないと歩行時に痛みが生じます。
また装具を利用している人は、幅広のものを選んだ方が良いでしょう。

「自分で歩ける」をサポートするための靴

介護用靴は、「自分で歩ける」をサポートするための靴だといえます。
足を包み込み、歩行をサポートし、転倒を防止する介護用靴は、足腰に不安を抱える人の強い味方となってくれます。
現在は非常におしゃれでデザインにこだわった介護用靴も販売されているため、前向きな気持ちで楽しく選ぶとよいでしょう。