リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

感染症対策のマスクが危険?介護士が気を付けたい熱中症

新型コロナウイルス(COVID-19)の流行を受け、病院・介護施設では感染予防の対応が強く求められています。
そしてその対策のひとつとして、「マスク」があります。

マスクは感染症を防ぐうえで、非常に重要なものです。
ただ、このマスクによって熱中症が引き起こされる可能性が高くなります。
ここでは、厚生労働省発行の「『新しい生活様式』における熱中症予防行動のポイントをまとめました」を参考に、熱中症予防対策を取り上げていきます。

介護職が気をつけるべき熱中症の脅威

「熱中症」とは、熱によって引き起こされる健康不良を指す言葉です。
春~秋でもなる可能性はありますが、「暑さ」によって左右されるものであるため、夏(特に7月)に頻出します。
たちくらみが起きたり、頭痛がしたり、体温が上がったりするのが基本的な症状ですが、ひどい場合は死に至ります。

実際、2019年の5月~9月のデータでは、熱中症による搬送者の数は71,317人にも上っています。
また、熱中症によって126人の生命が奪われたと総務省消防庁が発表しています。

このように、熱中症は非常に危険な症状です。
介護職の場合、肉体労働を伴う仕事であり水分不足に陥りやすい環境であることから、熱中症になりやすいといえます。

出典: 総務省消防庁「2019年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」

感染症対策の二次被害であるマスク熱中症とは

新型コロナウイルス(COVID-19)が流行り始める以前でも、マスクを着けて仕事をしていた介護職の人もいます。
しかし新型コロナウイルス(COVID-19)流行以降は、介護施設でのクラスター発生の報道も受けて、以前とは比べ物にならないほど強くマスクの着用が求められるようになりました。

マスクは、諸説はあるものの感染症防に効果的であるとされています。
ただ、このマスクを着けている場合、着けていない場合と比較して熱中症になる可能性が極めて高いといえます。

たとえば、厚生労働省では以下のように警告を出しています。

「マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります」

引用:「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました
私たちは息をすることで酸素を体の中に取り込みます。
そのときに、体の中で温められた息を吐き出し、冷たい空気を体の中に入れることで体内を適度に冷やしているのです。
しかし、マスクを着けると吐き出した温かい息がマスクの中にとどまることになります。
新しく吸う酸素も、そのマスクの中で温められたものとなってしまうのです。

また、マスクをしていることで息苦しくなるため、呼吸を取り込もうとして横隔膜などがいつも以上に働いてしまいます。
この働きが熱を生み、体温を上昇させます。

介護職は、人と密着する仕事であり、高齢者の人に接する仕事です。
そのため、勤務中は基本的にマスクを外すことができません。
熱中症のリスクがわかっていてもマスクは着けておかなければならないため、「マスクを着けることを前提とした熱中症対策」「マスクを外せる状況の確認」が求められます。

今からできる熱中症対策

「介護士ができる熱中症対策」として、

・こまめに水を補給する
・エアコンをつける、またつけた状態でも適宜換気を行う
・軽い運動などを行い、体調管理をする
などが挙げられます。

水分を摂取することは、熱中症を防ぐためのもっとも基本的な手段であり、またもっとも有効な手段のひとつでもあります。
1時間ごとに200ミリリットル程度の水分を補給するのが良いとされています。

なお熱中症予防のための望ましい水分として、「塩分と糖分、ミネラルを含んだ水分」が挙げられます。
たとえば、カロリーが少々気になるスポーツドリンクも、熱中症予防のための水分としては大活躍してくれることでしょう。
また、「喉が乾いていない状態でも、定期的に飲み物を摂取する」という点も押さえておいてください。
喉が乾いてから水を飲もうとすると、脱水症状になりやすいからです。

介護施設では、入浴介助時に高温多湿の環境下で介護する必要もあります。
このため、特に体内の水分が足りなくなり、体温が上がりやすい危険性があります。
喉が渇いていない状態でもこまめに水分を補給しましょう。
塩飴などを食べて塩分を補給することも忘れないようにしてください。

熱中症対策にはエアコンが有効ですが、換気を行うことも重要です。
なおこの「換気」は、熱中症対策としてだけでなく、新型コロナウイルスCOVID-19)を含む感染症対策としても非常に有用です。
必要に応じて扇風機や換気扇も利用し、室内の空気の入れ替えに努めましょう。
また、常日頃から運動(1日30分程度の軽い運動)を行い、体力増強に努めてください。
軽い運動の目安は、「ややきつく感じる程度の運動」が理想的です(※ただし、その人の元々の筋肉量や運動量によっても、多少異なります)。

もうひとつ、「自分自身の定期的な健康チェック」を行うことも求められます。
毎朝の体温測定はもとより、異常を感じたのならば仕事を休む……という決断をする勇気も必要です。

夏用のマスクを利用する

熱中症対策を行うことと合わせて、「涼しいマスク」を選ぶことも重要です。

さまざまなデータがありますが、現在は布製のマスクよりも不織布のマスクの方が飛沫飛散を防ぐ効果が高いといわれています。
そのため、基本的には不織布のマスクを選ぶことが望ましいといえます。
ただし病院などでも、「不織布のマスクが望ましいが、布製のマスクでも構わない。ウレタンマスクとフェイスシールドは避けるべき」という指針を掲げているところもあるので、このあたりの方針は施設によって異なります。
また、施設の方でも、スタッフ向けに方針を示すことが望ましいといえるでしょう。

不織布のマスクのなかには、「通気性を良くしてあり、快適に息ができるもの」も販売されています。
異なる太さの繊維を利用するなどして通気性を良くして快適に付けられるようになっていたり、中にしこまれたコットン生地が息から来る湿気を吸い取ってくれるようになったりしているものがその代表例です。

洗って使えるタイプの布マスクの場合、素材にこだわることで夏でも快適に使えるようになっているものがよくピックアップされます。
たとえば吸湿性の高い素材を使ったり、蒸れにくい素材を使ったり……などの工夫です。
また布製マスクのなかには、「肌に接触することによって、冷感を感じられる素材」で作られたものもあります。
単純に「呼吸がしやすい」「通気性が良い」というだけでなく、実際に肌がひんやりと感じられるようになっているのです。

また、布マスクに入れることを前提とした保冷ジェルも販売されているので、これらを利用するのも良いでしょう。

もちろんこれらの「夏用マスク」は、上で述べた熱中症対策と両立するものです。
これらの夏用マスクを選択しながら、熱中症対策に取り組むことで、より安全でより快適に働くことができるようになるわけです。

「介護職はずっとマスクを着けていなければならない」と考える人が大多数でしょう。
利用者様への感染リスクを避けるために、と考えればこれは無理からぬ話ではあります。
厚生労働省では、❝高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。❞
―引用:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症への対応について(在宅介護家族の皆さまへ)」

としていますが、常に人と接することになる介護職であれば、このような対応は現実的には難しいといえます。
そのため、「夏用のマスクをきちんと選ぶこと」がほかの職業以上に重要になってきます。

感染症対策としてのマスクが熱中症の原因となることも~リスクを下げる方法

「マスク」は、感染症を防ぐための非常に有効なアイテムだといえます。
ただ、このマスクによって、「熱中症」になりやすくなるというデメリットもあります。
高齢者の人と近い距離で接する介護施設においては、マスクやフェイスシールドの常時着用が求められます。

しかし、
・水分を補給する
・エアコンを使う、またエアコンを使っていても換気する
・軽い運動などを行い、体調管理に努める
・夏用のマスクを使う

などの対策をとることで、熱中症にかかる可能性を大きく下げることができます。