保健師からキャリアアップするには?養護教諭や健康運動指導士になる方法
地域医療の重要性が高まる昨今、保健師は注目される職種の一つとなっています。
実は保健師のスキルや知識を活かし、新たな可能性を見出すこともできます。
本記事では保健師の歴史や将来性、保健師からのキャリアップとして養護教諭や健康運動指導士になる方法をご紹介します。
目次
保健師の歴史と将来性
保健師は保健センターにて住民の健康相談を受けたり、妊婦さんや高齢者の生活サポートを行ったりなどを行う、地域医療の要となる存在です。
その歴史は古く、産業革命時代にまで遡るといわれています。
当時、過酷な労働を行っていた労働者たちの健康を守るため、いまの保健師に近い職業が生まれたようです。
日本における保健師は、明治維新からはじまりました。
経済的理由により医師の診察を受けられない人に対して、保健サービスを行ったのが始まりとされています。
正式な職業となったのは2003年からで、保健師という名前もこの頃から使われるようになっています。
近年、地域予防医療の需要が高まり、保健師のニーズもあわせて高まっています。
一般的には地方自治体運営の保健センターに就職して業務を行います。
大企業では、保健師の専門資格を持つ人材を最低一人は確保しなければならないため、民間企業で働くケースもあります。
このように、保健師の需要が高まるにつれて働く場所も徐々に広がりを見せつつあります。
そのため、将来性の高い職種の一つといえるでしょう。
保健師からのキャリアアップ①:養護教諭
保健師からのキャリアアップの道の一つとして、養護教諭があります。
保健師との違いや養護教諭になる方法をご紹介します。
保健師と養護教諭の違い
保健師は、その養成課程に教育学や生徒指導論などが含まれていないため、学校保健法においては大学と専門学校のみ勤務できます。
一方、養護教諭は教育に関するさまざまな知識を学んでいる有資格者であり、小中高に勤務して保健活動を行えます。
さらに、クラスの担任と協力または一人で薬物や飲酒喫煙、性に関する問題などについての授業を担当することも可能です。
授業を通して生徒と交流を持てる、教えるやりがいを感じられるのは、保健師との大きな違いといえるでしょう。
保健師から養護教諭になる方法
保健師から養護教諭になるには、養護教諭の一種免許または二種免許のどちらかを取得し、教員採用試験を受験して合格する必要があります。
一種免許は、養護教諭の教育課程がある4年生大学にて必要科目を修了しなければなりません。
保健師資格を保有している場合は、文部科学大臣が指定する教育養成機関に半年以上の在籍および養護・教職関連の科目修得が必要です。
二種免許は、養護教諭育成課程のある短大または専門学校を修了することで取得できます。
保健師資格を保有している場合は、教育職員免許法で定められている4科目を修了した上で都道府県教育委員会へ申請すれば二種免許を取得できます。
ただし、保健師免許を取得した日から10年後の年度末日までしか申請できないため注意しましょう。
免許取得後は教員採用試験に合格することで養護教諭への道が開けます。
保健師からのキャリアアップ②:健康運動指導士
保健師からのキャリアアップの一つとして、健康運動指導士もあります。
保健師との違いや健康運動指導士になる方法をご紹介します。
保健師と健康運動指導士の違い
保健師は、医療専門職であり、地域住民の健康管理・保健指導・乳幼児検診など幅広く対応する職種です。
一方、健康運動指導士は指導対象者の身体の機能や心の状態などに合わせ、その知識を活かして、安全で効果的な運動プログラムや実践指導計画を作成・指導・管理する職種です。
健康増進へのアプローチの仕方が運動であるという点において、保健師と大きな違いがあります。
また、健康運動指導士はフィットネスクラブや健康増進施設、病院、介護施設や老人福祉施設など幅広く活躍できるのが特徴です。
保健師から健康運動指導士になる方法
健康運動指導士になるには、健康運動指導士の養成学校の卒業や、指定講習受講後に認定試験への合格が必要です。
保健師の資格を持っているのであれば、指定講習のうち一部カリキュラムが免除されるため、やや取得しやすいことでしょう。
保健師と健康運動指導士の養成カリキュラムは、免除される部分以外にも重なる部分が少なくありません。
たとえば、健康運動指導士の資格取得をする中で、生活習慣病の発生機序、運動生理学、運動力学などを深く学べます。
これは、地域の健康増進のために幅広く活躍する保健師の仕事にもつながりやすいものです。
保健師からのキャリアアップも検討してみよう
保健師は地域医療の要として、需要が高まっている職種ですが、さらにキャリアアップを目指したい方は、養護教諭や健康運動指導士を検討してみましょう。
保健師の知識やスキルを活かすことができるので、挑戦がしやすいともいえるでしょう。