リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

地域医療に看護師として貢献しよう!活躍できる場所や役割りを解説

少子高齢化が進む日本では、地域医療が注目されています。
看護師は地域医療を支える中心的な人材であり、活躍の場や役割も拡大しています。

本記事では、地域医療とは何か、看護師が活躍できる場所や役割り、地域医療の課題や看護師としてのやりがいについてご紹介します。

地域医療とは

地域医療とは、医療・保険・福祉が連携して、地域に暮らす人々の健康や健やかな生活を包括的にサポートする仕組みのことです。

日本は現在、少子化・高齢化社会に突入しています。
若者が少なくなり介護が必要な高齢者が増えている地域が多く、従来の「特定の医療機関だけがケアを担当する」ことが困難になっています。
そうした背景があり、病院やクリニックはもちろん、介護施設や行政、さらにはボランティアなどの支援団体などが連携し、その地域で暮らす人々の健康を支える地域医療の重要性が高まっているのです。

看護師の地域医療における活躍場所

看護師は地域医療にどのように関わっていけばよいのでしょうか。
看護師が活躍する地域医療に関する職場は、実は数多く存在します。

ここでは、看護師が活躍できる地域医療の現場を紹介していきます。

急性期病院

急性期病院

重症の患者や交通事故などで、緊急度の高い患者が運ばれる病院です。
急性期病院では、こうした患者の生命維持や病状の回復のために、医師による治療や看護師による看護介入を行います。

リハビリ病棟

病状が安定し、退院に向けてリハビリを行う患者の看護ケアを行います。
病棟には医師だけでなくリハビリの専門家もいて、看護師は各種専門職と連携しながら看護ケアを行います。

訪問看護ステーション

ご自宅や施設など、利用者さんが生活している場所に訪問して看護ケアを行います。
利用者さんやそのご家族とコミュニケーションを取る機会も多く、地域医療ならではのやりがいを感じられるかもしれません。

クリニック

病院とは違い、軽症の患者の治療やケアを行うのがクリニックです。
地域の病院と連携し、重症や緊急性が高い患者の紹介も行います。
地域で暮らす人々にとっては町のかかりつけ医であり、コミュニケーションも取りやすい環境にあります。

看護師の地域医療での役割り

地域医療において、看護師とはどのような存在で、どのような役割りを持っているのでしょうか。

  • 急性期の看護介入
  • 慢性期、回復期のケア
  • 多職種との連携
  • 患者の退院支援や調整
  • 在宅療養の生活サポート

急性期病院などの場合、看護師は患者の状態にあわせて、医師の指示のもとで適切な看護を行わなければなりません。
急性期の患者は状態が変化しやすいため、アセスメントも適切に行う必要があります。
地域医療においては、在宅療養者の方へのケアが注目されますが、退院に向けた慢性期・回復期の患者へのケアも重要です。
患者に寄り添い、スムーズに退院できるように質の高いケアを心がけましょう。

地域医療では、多職種との連携も重要です。
医療関係者はもちろんのこと、ケアマネージャーやソーシャルワーカーなどとも連携することで、地域の人々の健康をサポートします。

患者の退院支援・調整も看護師の大切な役割です。
患者が退院してからも、自宅にて適切な医療や看護ケアを受けられるように、訪問介護や介護サービスの提案、生活上のアドバイスなどをしましょう。

また、将来的には在宅で療養する高齢者が増えることが予想されています。
そのため、訪問看護やデイサービスなどの生活支援サービスは今後確実に需要が高まります。

地域に密着する看護活動は、地域医療における看護師ならではの役割りといえるでしょう。

看護師の地域医療で向き合う課題

地域医療が推進される現代において、看護師が活躍する場や求められる役割は拡大しています。
そうしたなかで、看護師が向き合わなければならない、地域医療の課題もあります。

課題①:人手不足

高齢化社会が進む日本において、将来的に地域医療の需要がさらに高まることは明らかです。
活躍の場や役割りが拡大することで、看護師の人手不足が深刻化してきています。
実際、病院やクリニックではすでに看護師不足が問題となっています。
地域医療を支える訪問看護の場合、幅広いスキルや知識・経験を持つ看護師が必要とされます。

しかし、そのような看護師の確保は難しいのが現状です。
そのため、地域医療の現場を支える看護師は不足しているにも関わらず、負担は増加する一方であるのが現状です。

課題②:スキルや経験不足

病棟看護師の場合、新人であっても医師や先輩看護師などの指導を受けながら成長して、スキルを身につけられます。
しかし、訪問看護など地域医療の最前線では、最初から看護師としてのスキル・経験が求められます。

在宅療養する方の状態はそれぞれ異なるため、スキル・経験がないと適切なアセスメントができません。
必要な処置を提供できない、誤った処置をするといったことがあれば、重大な事故につながる可能性もあります。
「スキル不足を補って地域医療に貢献したい」という想いがある方は、認定看護師やケアマネージャーなどの資格取得を目指すのもよいかもしれません。

課題③:多職種との連携の難しさ

地域医療では、医療従事者だけでなく、さまざまな職種との連携が必要不可欠です。
しかし、職種ごとにアプローチの仕方や考え方が異なる部分があり、必ずしもスムーズに連携できないのが現実です。
よりよい地域医療を実現するためには、職種ごとの特性を理解・尊重し、そのうえで看護師としての意見を交わす姿勢が大切です。
看護についてはもちろん、リハビリや介護など幅広い分野についての知見を広めていきましょう。

課題④:地域住民との信頼関係構築

よりよい地域医療の実現のためには、地域に住む人々との信頼関係を築き上げるのも大切なことです。
特に訪問看護やクリニック勤務など、患者との距離が近くなる場合、コミュニケーション能力が重要になります。
明るく積極的にコミュニケーションを取ることを心がけていきましょう。

看護師として地域医療に携わる魅力

地域医療に携わる看護師

さまざまな課題はあるものの、看護師として地域医療に携わる魅力は数多くあります。
地域住民の健康を自身の看護によって包括的に支えられることは、大きな魅力といえることでしょう。
病院だけではなく、地域と連携して継続的なケアを行えるのは、地域医療ならではです。
「いつもありがとう」と感謝の言葉をもらえたら、こちらも笑顔で「こちらこそありがとうございます」と言いたくなるでしょう。

また、多職種と積極的に関わりを持てることも魅力といえます。
病院勤務だけではわからない視点を得ることで、「こんな看護もあるかもしれない」「患者とのふれあい方のヒントになる」などの発見があるかもしれません。
これは、将来のキャリアアップにもつながる経験となることでしょう。

地域医療の現場では看護師が求められている

少子高齢化が進む日本において、地域医療の需要は今後さらに高くなっていくでしょう。
看護師に求められることが増えていくなかで、新たな課題も生まれています。
課題を解決していくことは簡単ではありませんが、業界全体、そして看護師自身が何が必要でどのように行動を取ればよいかを考えることが、重要であるといえます。

地域医療に携わる看護師ならではの魅力はたくさんあります。
また、看護師キャリアを長い目で考えたときにも、地域医療の現場で得たことはプラスになることが多いかと思いますので、ご検討してみてはいかがでしょうか。