リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

看護助手の仕事内容と1日の流れ。キャリアアップを目指すには

看護に関わる仕事や資格は、多岐に及びます。
「看護」と名の付く看護系の職種はさまざまありますが、看護助手はどのような特徴があるのでしょうか。

本記事では、看護助手の仕事内容、准看護師・看護師との違い、1日の仕事の流れ、看護助手のキャリアアップについて解説していきます。

看護助手とは

看護助手とは、看護師をサポートする職種です。
上記以外にも、患者の身のまわりのケアをしたり、病院内の環境を良くしたりする業務を担うこともあります。
なお、別名で「看護補助者」「ナースエイド」と呼ばれることもあります。
看護師の手がまわらないところをサポートする役目があるため、医療業界の人手が不足している現在、非常にニーズの高い職種だといえます。

看護助手の仕事内容

看護助手の主な仕事は、ベッドメイキング、病室内の清掃、看護師や准看護師などが使う消耗品の補充、書類や伝票の整理などです。
詳しくは次項の「准看護師・看護師との違い」で述べますが、看護助手のできる仕事は限定的であり、患者の症状に対して直接的にアプローチする仕事はできないことが特徴といえるでしょう。

看護助手と准看護師・看護師の違い

ここでは、「看護助手」と「准看護師」、「看護助手」と「看護師」の違いについて紹介していきます。
「看護助手」と「准看護師」「看護師」は、それぞれまったく異なる仕事を担当します。

看護助手と准看護師の違い

看護助手と准看護師のもっとも大きな違いは、「資格・免許」の有無です。
准看護師は都道府県知事認定の「准看護師免許」を受けて働きますが、看護助手の場合は特定の資格や免許はありません(民間資格はあります)。
加えて准看護師の場合は、特定の学校・過程を学ぶ必要がありますが、看護助手の場合はこれらを経る必要がありません。

また准看護師は、医師あるいは歯科医師もしくは看護師からの指示を受けて働くものであり、彼らの指示があれば患者に対してその症状に直接的に関わる業務を行うことができます。
また医師の指示があれば、注射なども行うことができます。
しかし看護助手の場合は、患者の症状に直接的に関わる業務はできませんし、その行動も看護師の指導の下で行うと定められています。

看護師と看護助手の違い

看護師と看護助手は明確に違います。
看護助手は資格を必要としない業務であることはすでに述べた通りですが、看護師の場合は国家資格を所持しています。
看護師になるには最短でも3年間にわたって特定の学校で学ぶ必要がありますが(※ただし、中学卒業後に5年一貫性の看護高等学校を選び、ストレートで国家資格試験に合格すれば20才で看護師になることができる)、看護助手の場合はこの過程を必要としません。

看護師は療養上必要と認められる行動をすることができる一方、看護助手のできる仕事は限定的です。
看護助手は看護師の指導を受けた状態で、かつ看護・医療の専門知識を要しない仕事までしか行ってはいけないと定められています。

看護助手の1日・仕事の流れ

看護助手

ここでは、看護助手の仕事の1日の流れについて解説していきます。
なおこれは一例であるため、実際には「何時に出勤するか」「何交代の仕事か」「病院の考え方と進め方」によって、時間や仕事内容は変わってきます。

8:30~9:00 ミーティング
看護助手は看護師の指導の下で働くことになるので、このミーティングは看護師などもいるなかで行われます。

9:00~10:00 清掃業務・洗浄業務
患者のベッドをメイキングしたり、掃除や消毒を行ったりします。
夜勤の間に汚れた器具などが出た場合は、その洗浄や殺菌処理も行います。

10:00~11:00 介助
患者の身の回りのお世話をします。
入浴や排せつを介助したり、診察を受ける人の誘導をしたり、歩行のサポートをしたり……といった患者に直接関わる仕事(※病気やけがの治癒・処置を除く)を行います。

11:00~12:00 昼食の準備
昼食の準備を手伝います。
患者の状態に合わせた食事を配膳します。

12:00~13:00 昼食介助
昼食介助が必要な患者に対して、昼食の介助を行います。
また食事が終わったら食器類を下げるのも、仕事のうちのひとつです。

13:00~14:00 昼休憩
病院では「全員が一斉に休憩すること」がその性質上難しいため、実際には交代で休憩に入ることになります(※休憩のタイミングは、シフトや病院によってまちまちです)。

14:00~15:00 介助
午前中も介助業務にあたりましたが、午後もまた同じように介助業務を行うように指示されることが多いでしょう。
入浴や排せつの介助が主な業務となることが多いです。

15:00~ 補充業務など
医師や看護師などが使う消耗品の補充業務を行います。
また殺菌処理が済んだ機器類を元に戻して管理するなど、夜勤帯の人が滞りなく動けるようにするためのサポート業務を済ませます。

17:30~18:00 引き継ぎ
夜勤帯の人に引き継ぎを行います。
引き継ぎを終えれば終了、退勤となります。
※なお多くの病院では、「看護助手もまた夜勤をするべし」としているため、夜勤帯で働く看護助手もいます。

上述した通り、ここで挙げた「看護助手の1日」はあくまで一例にすぎません。
それぞれの病院によって仕事内容や仕事の進め方、勤務時間は異なります。
実際に看護助手として働くことを考えているのであれば、就職希望の病院に1日の流れを確認してもよいでしょう。

看護助手としてのキャリアアップ

ここでは、看護助手のキャリアアップについて一例を紹介していきます。

看護助手のキャリアアップを考えるときに、多くの人は「看護師になること」をイメージするでしょう。
しかし看護助手を何年続けたとしても、看護師への道は開かれません。

准看護師の場合は、准看護師としての資格を有していれば、最短で2年で看護師の国家資格試験の受験資格を得られます。
また、准看護師としての実務経験が7年以上であるのなら、特例として通信教育で学んで(※2年間で50日以上の登校日はあり)看護師の国家資格試験の受験を得ることができます。

しかし看護助手は、たとえどれだけ実務経験を積んだとしても、このような優遇措置は得られません。
高校を卒業した人と同じように、最短でも3年間は学校で学ぶ必要があります。
もちろん、「看護助手として働く過程で看護師に憧れたので、学校に入りなおす」「看護師と看護助手の違いは共通点も多いし、一年発起して看護師の資格を取る」ということであれば、その決定は今後のキャリアにおいて重要な意味を持つでしょう。

ただし、看護助手としての実務経歴があるのであれば、看護師同様国家資格に分類されている「介護福祉士」へのキャリアアップが容易になります。
介護福祉士の試験を受けるためには受験資格が必要となりますが、そのなかのひとつに、「実務経験ルート」があるからです。
特定の業種で実務経験を3年以上積んだうえで、実務者研修もしくは介護職員基礎研修あるいは喀痰吸引等研修を終わらせることで、受験資格を得られるのです。
看護助手の仕事と介護福祉士の仕事は似ている部分も多いため、こちらのルートを目指すのもひとつの方法です。

介護助手の業務範囲について知っておこう

看護助手の仕事は、資格などを持っていなくても就ける仕事です。
患者と関わり看護師をサポートする業務であるため、やりがいもあるでしょう。
ただし、看護系の仕事でのキャリアアップを考えている場合は「准看護師」「看護師」についても検討をしていく必要があるでしょう。