リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

介護士が覚えておきたい歩行介助の種類とポイント

介護士が覚えておきたい歩行介助の種類とポイント
介護士の仕事はたくさんありますが、「歩行介助」も仕事のうちのひとつです。
高齢者は足腰が弱まっている可能性も高いため、歩行介助には細心の注意が必要となります。
本記事では、歩行介助の種類、歩行介助を行うときのポイントなどについて解説していきます。

歩行介助の種類とは

要介護者が歩くために行う介助を「歩行介助」といいます。
車いすになった場合でも、わずかの距離を歩くために、もしくは車いすが入れないところに行くために歩行介助が必要になることがあります。
歩行介助といってもその種類はさまざまです。
ここでは、歩行介助の種類について解説していきます。

手引き

介護される側と介護する側が向き合い、両手をつないで歩行する介助方法をいいます。
歩行が難しい人であっても、この方法ならば歩けることが多く、また転倒リスクが少ないのがメリットです。
ただし、介護する側は必然的に後ろ向きで歩くことになるため、転倒する可能性が高いといえます。
そのため、十分に注意しなければなりません。
また、進行方向の障害物をあらかじめ排除しておくことが必要です。

よりそう

よりそって行う歩行介助は、比較的イメージがしやすい歩行介助ではないでしょうか。
介護される側と介護する側が並んで片方の手を脇の下に回し、もう片方の手で介護される側の手を握る方法です。
両者とも前を向いて歩けるため、長い距離を移動するためによく用いられます。
ただし、慣れていない状態では転倒する可能性が高くなるため、適宜ベルトを支えるなどの対策が必要です。

階段昇降を行う

歩行介助は、直線距離を歩く場合ばかりではありません。
エレベーターのない空間(自宅など)の場合は、階段昇降が必要になることもあります。
この場合は介護される側は手すりを握り、介護する側はその斜め後ろ(上る場合)あるいは斜め前(下りる場合)によりそいます。
こうすることで、万が一転びそうになった場合でも支えることができます。

なお、まひがみられる場合で階段を上るときには、杖を先に出し、次にまひのない足を出し、最後にまひのあるほうの足を出すのが基本です。
階段を下りるときは、まず初めに杖を出し、その次にまひのある方の足を出し、最後にまひのない足を出すように導きます。

介護士が歩行介助するときのポイント・注意点

ここでは、歩行介助を行うときの注意点について見ていきましょう。

両者の安全のために障害物はどかす

前項でも少し触れましたが、まずは歩き始める前に障害物をどかすようにしてください。
大きな置物などのようにわかりやすいものばかりではなく、コード類なども片付けましょう。
これは介護される側だけのためではなく、介護する側の安全も守るためです。
介護する側が転倒してしまうと、介護される側もけがをする可能性があります。

外を歩く場合は特に注意

外は特に注意が必要です。
雨や雪、氷で地面が滑る場合もありますし、車も走っています。
介護する側の人間は車道に立つことを原則とし、地面の様子をよく確認して歩くようにしてください。
また道路の状態によく目を配り、危険を排除するように動きます。

補助器具は手入れをきちんと行う

杖や歩行器は補助介助において重要な役目を果たしますが、これがうまく機能していないと非常に危険です。
歩行介助を妨げるだけでなく、転倒のリスクにもつながります。
補助器具は、定期的にメンテナンスを行うようにしてください。

歩行介助は両者の安全を守りつつ行う

歩行介助を行う場合は、原則に従い介護される側を導きます。
もちろん、介護する側も転倒に十分に注意しなければなりません。
介護する側が転倒してしまうと、介護される側も巻き込むことになるからです。
状況を見ながら安全に気を配った歩行介助を行っていきましょう。