リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

「入浴介助」は介護職の重要な仕事のひとつ! 洗う順番を正しく覚えておこう

入浴介助は、介護職の仕事のうちのひとつです。
知識のない人にとっては非常に大変な仕事であるからこそ、プロの技と知識が生きてきます。
本記事では、多くの介護職が取り組む入浴介助について、体の洗い方や順番などを中心に解説していきます。

入浴介助の準備・チェック

入浴介助は、「要介護者を入浴させること」だけではありません。
その前段階としての準備やチェック、入浴後のケアなどが重要となります。

準備するもの

入浴介助をきちんと行うためには、前準備が重要です。
以下のものを揃えておきましょう。

・清潔なタオル……大判のもので、よく水気を吸い取るものが望ましい
・石けん……ボディソープでも構わない
・体を洗うための道具……スポンジが代表例だが、ボディタオルなどを用いても良い。肌の状態に応じて柔らかさや形態を選ぶこと
・補助用具……適宜シャワーチェアを用い、転倒防止用のマットなどを使うと安全に介助ができる
・着替え……入浴後すぐに着替えられるように、着替えも事前に準備しておく。介護度によって、オムツなども準備する
・保湿剤など……お風呂上りにつけることになる保湿剤を用意しておく。軟膏を使う場合もある
・エプロンやゴム製の靴、手袋……介護する側が身に着ける。滑りにくく、撥水効果のあるものを選ぶ

入浴介助前にチェックすること

入浴介助を行う前には、利用者様の体調をまずは確認することが大切です。
また、空腹時や食事をした直後は、血糖値や血圧の変化が起こりやすいので、この時間帯は避けるようにします。
ヒートショックは人の命を奪いかねないものですから、入浴の前に脱衣所を暖めたり、浴室を暖めたりすることも忘れないようにしましょう。
入浴の前には、トイレあるいは排せつ介助を行うようにすることも必要です。

入浴介助、洗う順番

次はいよいよ「入浴」です。

1.イスなどにお湯を掛ける

イスなどにお湯を掛けて温めます。

2.座ってもらい、介護者が湯温を確認する

手すりなどを利用して座ってもらい、介護者はお湯の温度を確認します。

3.声掛けをしながら、足から順番にお湯を掛けていく

入浴介助を行う旨を告げ、足下から順番にお湯を掛けていきます。

4.手順に従い、洗っていく

洗っていく順番は、「上から」です。
髪の毛をまず洗い、次に顔、そして上半身、下半身という順番で洗っていきます。
洗い終わったら丁寧に洗い流します。

5.お湯につかってもらう

浴槽に入る場合は介助を行うか、手すりを使ってもらいます。
入浴時間は5分程度としましょう。

6.滑らないように注意しながら出る

足下に気をつけながら、浴槽から出てもらいます。

入浴後のポイント

入浴後は、足の裏をしっかり拭きます。
これによって転倒を防止することができます。
入浴後は速やかに全身を拭き、着替えを行います。
保湿剤や軟膏が必要な場合はこの段階で塗布します。
また、水分の補給も行いましょう。

入浴介助道具

入浴介助道具としては、以下のようなものがあります。

・転倒防止マット……転倒を防ぐためのもので、非常に重要です。
・シャワーチェア……さまざまな種類があるので、浴室の広さなどによって選び分けます。
・浴槽台……踏み台やイスとして利用ができ、半身浴のときにも使えます。
・シャワーキャリー……トイレチェアと兼用になったものもあります。
・入浴介助ベルト……要介護者が起立するときなどに、介助の負担を軽減してくれる要介護者に付けるベルトです。

入浴介助の正しい知識をつけましょう

入浴介助は、介護職にとって非常に重要な仕事のうちのひとつです。
利用者様も介護する側もけがをしないように、きちんと手順を守り安全に行うようにしましょう。