リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

オンコール勤務に対応する看護師の過ごし方。待機中に気をつけるポイント

看護師にはさまざまな勤務形態がありますが、オンコール勤務もその1つです。
「オンコール勤務ってどういう勤務形態?」「オンコール勤務は拒否できる?」などの疑問を持たれている方もいるかもしれません。

本記事では、オンコール勤務とはどのようなものか、オンコール勤務の頻度や待機中のポイント、オンコール勤務の手当などについてご紹介します。

看護師のオンコール勤務とは

オンコール勤務とは、緊急時に備えて看護師を現場以外の自宅などで待機させて、緊急対応が必要な際に呼び出す、看護師の勤務形態の1つです。
病院や看護師が常駐していない介護施設等で取り入れられる勤務形態であり、その形態からオンコールではなく「待機」と呼ぶこともあります。
オンコール勤務についている看護師は、その職場から連絡があればすぐに現場に向かわなければなりません。
そのため、オンコール専用回線の携帯電話などを看護師に持たせることが多いです。

当直との違い

オンコール勤務に似ている勤務形態として、夜勤や当直などがあります。
しかし、オンコール勤務はそれらの勤務形態と違って、待機中は勤務時間外であり、待機場所ではある程度自由に過ごすことができます。
ただし完全に自由というわけではなく、常に電話に出られるようにしておき、呼び出しに応じられるように遠出はできません。
呼び出されれば医療行為をするため、飲酒も避ける必要があります。

また、待機中は勤務時間外であるため給与は発生しません。
その代わりオンコール手当が発生します。

オンコール勤務がある職場

オンコール勤務

オンコール勤務があるのは、看護師が常駐する必要がないまたは必要最小限の人数のみで稼働しているような現場です。
たとえば、介護施設や老人ホーム、訪問看護ステーションなどでオンコール勤務が活用されています。
また、病院でも手術対応のため、慢性期病棟で夜勤人数を最小限にするためなどの理由でオンコールを活用するケースがあります。

オンコール勤務の頻度

オンコール勤務の頻度は、オンコール対応可能な看護師が何名在籍しているか、職場・施設によって異なります。
たとえば、訪問看護の場合は月に4~8回程度、老人ホームであれば月に5~10回程度のオンコール勤務となることが多いです。
ただし、施設の状況によってオンコール勤務回数や呼び出される頻度は大きく異なりますので、あくまでも目安程度に考えておきましょう。
就職・転職する際には、オンコール勤務がどのくらいあるのか面接時に確認しておくと安心です。

オンコール勤務は拒否できる?

オンコール勤務を行っている職場へ就職・転職する場合、「拒否できるのかどうか」が気になるかもしれません。
基本的には「拒否をする事情」がない場合は、拒否はできない職場が多いです。
もちろん、相応の事情があればオンコール勤務をしないこともできます。
もし、子育てや親の介護など家庭の事情によりオンコール勤務が難しいのであれば、事前にその事情を職場に伝えておきましょう。

また、シフトによりオンコール勤務することが決まっているものの、急な用事などによりオンコール対応できない場合もあるかもしれません。
その場合は、できる限り早めに職場に相談しましょう。早めに相談すれば、職場側で人材確保やシフトの変更などをスムーズに行えるためです。

加えて、職場のオンコール頻度や万が一のときに備えて代行業者の利用をしているかなども確認しておくと安心です。

オンコール勤務中の待機方法

オンコール待機中は勤務時間外ですが、いつでも呼び出しに応じられるようにしなければなりません。
そのため、オンコール待機中は以下のようなことを意識して過ごすことが大切です。

電話にはすぐに出られるようにする

オンコール待機中はスマホを常に持ち歩き、呼び出しの電話にすぐ出られるようにしましょう。
そして、電話はなるべく呼び出し音が鳴るように設定しておくことをおすすめします。
マナーモードでは、着信に気が付かないことがあるためです。
また、映画館などスマホの電源を切らなければいけない場所には行かないようにしましょう。

遠出せずに呼び出し対応できる範囲にいる

オンコール待機中は、遠出することなくすぐに呼び出し対応できる範囲にいることが大切です。
待機中は勤務時間外なのである程度の自由があります。
とはいえ、いつ呼び出されるかわかりませんので、あまり遠出してしまうと現場への到着が遅れてしまいます。
できれば職場まで30分程度の範囲内で待機することをおすすめします。

飲酒等を避ける

オンコール待機中は、飲酒等は絶対に避けましょう。呼び出された現場では医療・看護行為をしなければなりません。
アルコールにより判断能力が低下していれば、ミスにより重大な事故を起こしてしまう恐れがあります。
また、現場まで車や自転車を運転する場合もあるため、飲酒は避けるようにしましょう。

なるべく身体を休める

オンコール勤務は通常勤務後の夜間や休日に行われることもあります。
いつ呼び出しがくるのかとずっと気を張っていると、肉体的・精神的な疲労が取れないまま次の通常勤務に赴くことになってしまいます。
オンコール待機中はできる限り身体を休め、呼び出しはもちろん通常勤務に支障が出ないように調整することも大切です。

オンコール勤務の手当

オンコール勤務

オンコール勤務の待機時間中は勤務時間外として給与は発生しません。
法律上も、オンコール待機中の手当を支払うことが義務付けられていません。
ですがオンコール勤務をする場合、病院や介護施設等で1,000~2,000円程度のオンコール手当がつくのが一般的です。
また、オンコールにより出勤した場合は、時間外労働としての給与または定額の手当が支給されます。

オンコール勤務に向いている人・向いていない人

オンコール勤務はどのような人に向いているのでしょうか。

向いている人

勤務時間外の呼び出しは気にならない
職場と自宅が近い、休日は特にすることがないなど、勤務時間外の呼び出しでも気にならない人はオンコール勤務に向いています。

待機中の制限が気にならない
オンコール待機中は普段通りの生活ができるものの、飲酒や遠出を控えるなどの制限があります。
これらに抵抗がなければオンコール勤務に向いています。

責任感がある
オンコール勤務中、呼び出されればすぐに駆けつけ、指示を求められたら冷静かつ的確な指示を出さなければいけません。
そのため、責任感が強く、焦らず冷静な人が向いています。

向いていない人

休日やプライベートの時間を大切にしている
オンコール待機中、自宅で過ごしていてもいくつかの制限がかかります。
そのため、気が休まりにくいものです。
プライベートの時間を大切にしているような人には向きません。

子育てや親の介護などをしている
子育てや親の介護をしている場合、呼び出しがあってもすぐに対応できない場合があります。
そのため、小さなお子さんや高齢の親がいる場合はオンコールを採用している職場は向きません。

オンコール勤務の適任は急な対応が苦にならない方

看護師のオンコール勤務は、呼び出しがあればいつでも出勤できる準備や心構えが必要です。
ある程度は普段通りの生活ができますが、飲酒や遠出ができないなどの制限もあります。

また、出勤すれば時間外手当などがつくものの、待機中は勤務時間外として給料は発生しません。
オンコール手当も支給されますが、人によっては緊張するため肉体的・精神的疲労を抱えることもあるでしょう。

しかし、高齢化社会が進む日本において、オンコール勤務はなくてはならない勤務形態でもあります。
責任感がある、看護師としての仕事にやりがいがある、制限が気にならないといった方は、手当なども確認したうえでオンコール勤務を検討してみましょう。