介護リフトのメリット・デメリット。普及しない理由とは!?
介護に使われる道具の種類は多く、「介護リフト」もそのうちのひとつです。
ただこの介護リフトは、なかなか普及していないものでもあります。
本記事では、
・介護リフトとは何か
・介護リフトが普及しない理由
・介護リフトの導入にあたり、気を付けるべきポイントとその準備
・介護リフトのメリット・デメリット
について解説していきます。
目次
介護リフトとは
介護リフトとは、「要介護者様を移動させたり、起き上がらせたりするときに使うリフト」をいいます。
介護リフトにはいくつかの種類があります。
たとえば、レールを天井部分に固定し、イスのようになっている部分に要介護者様に座ってもらい動かすリフトもあれば、リフト自体にキャスターがついていて、座った要介護者様を移動させられるリフトもあります。
また、ベッドに固定されていて、ベッドから起き上がるときに使うリフトや、浴室に備え付けられているリフトもあります。
リフトにつけられている吊り具もさまざまで、ごく簡素なものもあれば、非常に幅広い範囲を包み込むように作られているもの、またトイレ用としてあえてお尻部分の覆いを少なくしたものなど、多岐に及びます。
介護リフトは、要介護者様の身体の状態によって最適なものが変わってきます。
また、「どのようなシチュエーションで使うか」もよく考えて選び分けなければなりません。
介護リフトが普及しない理由
介護職の職業病のひとつである「腰痛」の発生リスクは、この介護リフトを使うことで大きく軽減します。
ただ、下記のメリット・デメリットでも詳しく紹介しますが、介護リフトは非常に便利なものであるにも関わらず、あまり普及していません。
この理由のひとつとして「導入費用の高さ」が挙げられます。
介護リフトの導入には時間や手間がかかることもまた、介護リフトの普及を妨げている原因のうちのひとつです。
また「介護リフトを使わずにマンパワーでも対応できる」「介護リフトを使うよりも、人間の力で介護してしまった方がスピーディーにできる」といった事実もあります。
さらに、「介護は人間の手で行うべきである」という考えがいまだに介護現場にはびこっているのも、介護リフトの普及が進まない原因だと考えられます。
介護リフトの導入準備
「介護リフトの導入には時間や手間がかかる」としましたが、ここからは実際に介護リフトを導入するときの準備について解説していきます。
介護リフトの導入にあたっては、まずは業者に連絡をすることが必要です。
業者もすぐに購入をさせようとすることはほとんどなく、まずはデモや研修を、と協力してくれます。
介護施設での導入を考えている場合は、介護リフト導入の決定権を持つ人にもデモに同席してもらいましょう。
介護リフトに限ったことではありませんが、道具は「それを使いこなせる人」「それの特徴を熟知している人」がいて初めて、有用に利用できるものです。
そのため、スタッフを集めて講義などを行い、その使い方に慣れてもらう必要があります。
実際の介護リフトの導入にあたっては、事業予算の算定や助成金の活用が非常に重要です。
業者はこれらの知識も持っているため、彼らに尋ねるのもよいでしょう。
行政機関も上手く利用してください。
介護リフトの導入ポイント
介護リフトの導入にあたっては、「どの業者を選ぶか」が非常に重要です。
介護リフトは、ある程度長い期間にわたって使い続けることが前提となるものですから、アフターフォローが充実している業者を選ぶのは鉄則ですし、研修やデモに付き合ってくれる業者を選ぶという視点を持つこともとても大切です。
業者と話し合って、「どんなシーンで介護リフトを使うか」を洗い出して、施設において本当に必要な介護リフトを見定めていきましょう。
また、介護リフトはただ導入しただけでは意味がありません。
介護スタッフ全員が介護リフトを使いこなせるようになるために、実技研修などを行いましょう。
またこの実技研修は1回だけで終わらせるのではなく、ある程度反復して行う必要があるものです。
反復して行うことで、介護スタッフ一人ひとりが自信を持って介護リフトを使いこなせるようになります。
介護リフトのメリット・デメリット
ここからは、介護リフトのメリットとデメリットについて解説していきます。
介護リフトのメリット
介護リフトのもっとも大きなメリットは、「職業病である腰痛のリスクを大きく下げられる」という点にあります。
介護において特に体力・力面での負担が大きい「抱き起こし」「移動」を介護リフトがしてくれるため、腰を痛める可能性が激減します。
これは、介護スタッフの離職率の低下にもつながります。
また、介護リフトを使うことで、人件費の削減を行うこともできます。
今まで2人がかりでなければできなかった介護も、1人で行えるようになるからです。
「今までは2人がかりでやっていたが、1人の手が空いたので、その人は別の仕事をする」などのようなこともできます。
空いた方が後進の指導を丁寧に行うことができるようになるため、結果的に「質の高い介護スタッフを育成すること」も可能になります。
介護リフトは介護をする側にとって非常にメリットが多いものですが、介護される側にとってもメリットが多いものです。
安定した移動が可能になりますし、介護事故のリスクを下げることができます。
また介護リフトを使うときに対面することになるうえ、ゆっくりと会話できる時間をとることもできるようになるため、要介護者様と介護スタッフの関係が密になるというメリットもあります。
なお、しばしば「介護リフトを導入しようとすると、機械が苦手な人から反発が起こる」というマイナス点が挙げられます。
しかしこのマイナス点については、しっかりとした研修を繰り返し行うことで解消されます。
車の運転がそうであったように、初めはとまどうことが多いものであっても、慣れてしまえば簡単に使えるようになるからです。
介護リフトのデメリット
介護リフトにはデメリットもあることを把握しておかなければなりません。
第一に、介護リフトは非常に高価なものです。
安いものでも10万円台、高いものでは数十万円にもなります。
複数台導入しようとすれば当然その分費用がかかるため、予算繰りをしっかり行わなければなりません。
また、「実はマンパワーでやった方が早いこともある」という点も留意しておかなければなりません。
吊り上げ~移動にかかる時間が長いため、とにかく忙しい職場ではマンパワーに頼った方が早いと感じられる部分もあります。
介護リフトという選択肢を正しく知ろう
介護リフトは、メリットもあればデメリットもある器具です。
マンパワーで対応できる(そしてマンパワーの方がスピーディーである)介護を、機械で行うことにためらいを覚える人もいるでしょう。
介護リフトが非常に高価なものであることも、介護リフトの導入をとまどわせる原因です。
ただ、介護リフトを導入することでスタッフの腰痛発生リスクは大きく下がります。
また、今までは2人でやっていた介護を1人でできるようになったり、要介護者様と向き合える時間を長くしたりすることができるというメリットもあります。
さまざまな要素を踏まえて、介護リフトを導入するかどうかを考えましょう。