リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

介護職が知っておきたい杖の基本知識。種類や選び方

足腰が弱くなってきたときや、けがをしたときに頼りになるのが「杖」です。
本記事では、杖の役割や種類、選び方について解説していきます。

杖は何のために必要?

まず、なぜ杖は必要なのかについて解説していきます。

杖は、もっとも身近な介護用具のうちの1つです。
歩行を助けるために用いられるもので、昔から多くの人に補助用具として使われてきました。
1人で立つ・1人で歩行することが難しい人を支えるためのものであり、足腰が弱っている人やけがをしている人、登山を行う人にまで広く使われてきました。

この杖ですが、これは「現在の歩行をサポートするためのもの」であると同時に、「リハビリ用の道具である」という側面も持っています。
たとえば、転んで足の骨を折ってしまった人が車いす生活から自立歩行生活に戻るために行うリハビリの段階で、この杖を利用するなどのような状況です。
いきなり自立歩行に戻ることが難しい場合であっても、杖という手助けを借りることで歩けるようになっていけるわけです。

このように杖には、「現在の歩行をサポートし、自立歩行ができる期間を長くすること」と同時に、「リハビリの過程で使用し、元の自立歩行に戻ることができるようにするためのもの」という複数の性質があるのです。

【用途別】杖の種類と特徴

ここでは、杖の種類やその特徴についてみていきましょう。
※介護の現場における杖についてのみ取り上げます

抜群の安定性を誇る「松葉杖」

足を骨折した人などがよく使っている「松葉杖」は、杖の中でも知名度が高いものでしょう。
サイズが大きいためスペースはとるものの、しっかりと体重を支えることができるもので、足の負担を軽くすることができるのがメリットです。

握力が弱い人におすすめの「ロフストランドクラッチ」

ロフストランドクラッチは、介護現場ではよくみられるものです。
上部に輪(「カフ」)があり、そこに手を通したうえで、グリップを握って利用することになる杖です。
カフとグリップの2つによって体重を支えるため、グリップしかないものに比べて高い安定性を誇ります。
下肢が弱い人にはもちろん、握力が弱い人や体に麻痺がある人でも使いやすいのが特徴です。

一本脚に比べて安定性が高い「多脚杖」

多脚杖は、文字通り、足が複数ある杖です。
地面に接する部分が3~4点ほどあるため、一本杖に比べて非常に安定しやすいという特徴があります。
平坦な道に特に強いため、「家の1階で生活をしており、基本的に1階で行動が完結する」「病院などの、エレベーターが完備されているところにしか行かない」「近所の散歩に利用する」などのような人には非常に向いている形式です。

ただし多脚杖の場合、ある程度広い地面でないと逆にバランスを崩してしまいます。
そのため、段差(階段)が多いところで利用することが多い場合は、ほかの杖にした方が良いでしょう。

杖を選定するときのポイント

ここでは、杖を選定するときのポイントについて解説していきます。

高い強度を求めるなら「一本杖」

伸縮機能がなく、折り畳み機能もない杖として「一本杖」が挙げられます。
これは一本の棒状になっている杖であり、杖のスタンダードな形式でもあります。
一本杖は強度が高く上部であるため、「1つの杖を長く使っていきたい」という人に向いています。

ただ、「ベストの杖の長さ」は人によって異なります。
ある程度長期間にわたって使う場合は、それぞれに合うようにカットが必要になります。
また、当然のことですが、一度カットしてしまうともう伸ばすことはできません。

汎用性が高さを求めるなら「伸縮杖」

ボタンなどを利用して長さを変えられる伸縮杖は汎用性が高く、初心者でも使いやすいものだといえるでしょう。
長く使っていく中で姿勢が変わったとしても、伸縮杖ならば対応することができます。
また選択肢も非常に豊富で、自分の好みによって選び分けられます。

携帯に便利なものを求めるなら「折り畳み杖」

「基本的には杖がなくても移動できるが、長時間の移動になると厳しい」「建物の中ならば杖なしで歩けるが、屋外だと杖がほしい」という人におすすめなのが、「折り畳み杖」です。
4分割程度に折り畳んで収納できるものであり、カバンの中に入れて持ち歩けます。
一本杖や伸縮杖に比べて強度面では劣りますが、「携帯に便利」という利便性はほかの2つにはないものです。

杖の特徴を知って選び分けよう

杖は歩行をサポートするためのもっとも基礎的な介護用具です。
その種類は非常に豊富で、それぞれに異なった特徴を持ちます。
人とシチュエーションに合わせて、上手に選び分けていくとよいでしょう。
また介護職として、「どのような杖が良いか」と質問されたときには答えられるだけの知識も身につけておきたいものです。