新着記事 救急救命士の資格取得を目指そう!受験までの流れ 救急救命士は救急車に乗り込み、病気や事故にあった人の応急処置を施す職種です。 現場での命を救う、やりがいのある救急救命士になるためには、国家資格が必要です。 本記事では、救急救命士とはどのような職種なのか、救急救命士の資... 2023年5月29日 看護のノウハウ編 HCU(高度治療室)とICU(集中治療室)で働く看護師の違いを知ろう 病院には一般病棟だけでなく、HCU(高度治療室)やICU(集中治療室)といった特別な治療室があります。 一般病棟ではケアできない、重症または重症化リスクの高い患者さんの治療を行うところです。 本記事では、HCU(高度治療... 2023年5月22日 看護のノウハウ編 企業で働く産業保健師。業務内容とメリットを解説 保健師は予防医療のエキスパートとして、関わる人々の保健指導や健康管理を行う職種です。 その中でも企業に属して働く保健師のことを「産業保健師」といい、産業保健師は健康経営の中心的役割を果たす存在として注目され、大企業を中心... 2023年5月15日 看護のノウハウ編 看護技術の罨法(あんぽう)を習得しよう!温罨法と冷罨法の違いを解説 罨法は基礎的な看護技術のひとつで、身体を温める「温罨法」と身体を冷やす「冷罨法」があります。 看護師自身の判断で実施できるため、患者さんの希望を受けて罨法を行うケースもよくあります。 患者さんの安楽のために実施されること... 2023年5月8日 看護のノウハウ編 認定心理士とはどのような資格?看護職が取得するメリット 認定心理士とは、心理学について専門的に学んだことを認定する資格です。 「認定心理士ってどんな資格?」「看護職の就職に活かせる?」「資格取得は難しい?」という疑問を持っている方も多いことでしょう。 本記事では、認定心理士と... 2023年4月28日 看護のノウハウ編 看護師の夜勤事情。勤務形態や夜勤専従としての働き方 ある程度大きな医療機関になると、夜勤を含む勤務形態を採用しているところが増えてきます。 患者さんの命を守り途切れることなくケアを行うためには、1日を通してサポートできる体制が必要となるためです。 看護師には夜勤という働き... 2023年4月21日 看護のノウハウ編 クリニックで働く看護師。働き方や従事するメリット・デメリットを紹介 クリニックは病院とともに、看護師が主に働く職場の1つです。 看護師が働く職場のなかでは、仕事とプライベートを両立させやすい傾向にあり、人気のある職場です。 本記事では、クリニックで働く看護師の特徴や病院との違い、仕事内容... 2023年4月14日 看護のノウハウ編 助産師とはどのような仕事をする人?従事するまでの流れを知っておこう 助産師は、妊娠・出産・産後のケアをサポートする看護職です。 命の誕生をお手伝いするやりがいのあるお仕事であり、求人も多くあります。 本記事では、助産師とはどのような職種なのか、助産師の仕事内容や職場、助産師の資格を取る流... 2023年4月7日 看護のノウハウ編 保健師になるには国家資格が必要!合格後に働ける場所や仕事内容を解説 保健師は地域に密着した予防医療を業務の核として、健康診断や生活指導、さらには育児支援や心のケアなどを行う職種です。 自治体、病院、学校、企業など働く場所も数多くあるほか、社会的な健康への意識の高まりから需要も高まっていま... 2023年3月24日 看護のノウハウ編 准看護師とは?看護師との違いや養成所で学ぶことと資格取得方法 准看護師は、医師や看護師とともに医療や介護の現場で診療のサポートをする職種です。 病院や診療所はもちろん、高齢化社会が進む日本においては介護施設でも欠かせない存在となっています。 本記事では、准看護師とはどのような職種な... 2023年3月17日 看護のノウハウ編 もっと見る ▲ Copyright(c)CUBO. All Rights Reserved.