リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

資格がなくても生活相談員として働ける!?ケアマネジャーとは何が違う?

生活相談員は、高齢化社会である現代において重要な役割を担う存在です。
介護現場で活躍できる職種の1つであり、今後ますます重宝されるポジションといえます。

本記事では、生活相談員とはどのような仕事をする人をいうか、ケアマネジャーとの違い、生活相談員として働くために必要な資格、求められるスキルや向いている人の特徴などをご紹介します。

生活相談員とは

生活相談員とは、老人福祉施設のサービスを受ける利用者さんご本人やそのご家族に向けて、サービスの説明や相談対応を行う職種です。
正式名称は「老人福祉施設生活相談員」で、「ソーシャルワーカー」とも呼ばれます。
介護施設などの窓口としての役割の他に、関係機関との連携や調整、多職種との連携なども行います。
たとえば、主治医との連絡調整なども生活相談員の仕事です。

生活相談員とケアマネジャーの違い



生活相談員と似ている職種にケアマネジャーがあります。
両者の違いはどのようなものなのか、以下で紹介していきます。

職場の違い

生活相談員の職場は、デイサービスセンターや養護老人ホームなどの老人福祉施設です。
配置基準は施設によって異なります。
たとえば、有料老人ホームであれば、利用者100人に対して生活相談員の常勤者1名を配置する必要があります。

一方ケアマネジャーは居宅介護支援事業所や介護施設が職場となります。
たとえば、社会福祉法人や医療法人、農協や生協などは居宅介護支援事業所です。
ケアマネジャーの配置については、居宅介護支援事業所の場合は利用者35人に対し1人、介護施設であれば、施設ごとに1人以上のケアマネジャー配置が必須です。

仕事内容の違い

生活相談員の主な仕事・役割は、老人福祉施設の窓口です。
利用者さんやそのご家族が快適な生活を送れるように、面談をしたり、相談や援助を行ったり、連絡調整などを行ったりします。
利用者さんやご家族からのクレーム対応も業務の一環です。
介護施設内で行われるサービス担当者会議への参加も行い、一貫した介護サービスを行うため、より良いサービスを提供するために、情報共有や意見交換を行います。
他にも、利用者さんのために関係施設への連絡や調整、多職種との連携など幅広く行います。

ケアマネジャーは、介護を必要とする人に向けたケアプランを作成するのが主な仕事です。
利用者さんと面談を行い、日常生活状況をしっかり把握した上で目標を設定して、ケアプランを作成します。
ケアプランは状況やニーズの変化に合わせて、臨機応変に修正しなければなりません。
サービス担当者会議の招集や日時設定を行うのもケアマネジャーです。

職に就くまでの違い

生活相談員になるには、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格のうち、いずれか一つの資格が必要です。
社会福祉士と精神保健福祉士は国家資格ですので、試験に合格しなければなりません。
ただし、社会福祉主事任用資格については要件を満たすことで資格取得できます。
また、自治体によってはこれらの資格以外であっても生活相談員になれるケースがあります。

ケアマネジャーになるには、介護支援専門員の資格を取得しなければなりません。
介護支援専門員実務研修受講試験への合格と、実務研修を受けることで資格を得られます。

生活相談員に必要なスキル

生活相談員に必要とされる、もしくはあると良いとされるスキルは以下のとおりです。

  • 職場環境への柔軟な適応力
  • コミュニケーション力や営業力
  • 相手に寄り添う姿勢
  • 必要最低限の仕事管理能力
  • 業務の効率化を図れる能力

生活相談員が働く介護施設は数が多く、職場ごとに雰囲気や業務内容が異なることも珍しくありません。
そのため、職場環境に素早く適応できる柔軟性が必要です。
また、利用者さんやそのご家族はもちろん、多職種とも連携する機会が多いため、柔軟なコミュニケーションスキルもあった方が良いでしょう。
特に利用者さんとの会話では、相手に寄り添うことが大切です。
傾聴・受容・共感することで相手をしっかり理解し、利用者さんやご家族がより快適に生活できるようにどのようなことが必要なのか、それを導き出せる提案力もあると良いでしょう。
加えて、業務内容が幅広いため、自ら動く積極性はもちろん、仕事管理能力や効率化を図れるような能力もあると良いです。

生活相談員に向いている人の特徴



生活相談員に向いているのは、人の気持ちに寄り添って話を伺い、責任感を持って業務に取り組める人です。
施設を利用する利用者さんやそのご家族は、何らかのお悩みや不安を抱えています。
そうした気持ちを打ち明けやすい環境を作り、自然と相談できる空気にすることが生活相談員の仕事の第一歩です。
親身になって話を聞く姿勢があれば、利用者さんもそのご家族もきっと安心できることでしょう。

また、生活相談員は介護保険法の範囲内でどこまでサポートできるのか、そして介護保険以外であればどんなことができるのかを正確に伝える必要があります。
情報を正しく把握していることはもちろんですが、それを嘘偽りなく伝える誠実さや責任感がなくてはいけません。
利用者さんやそのご家族の悩みはそれぞれで異なります。
内容によっては、ベストな解決策を導き出すのは難しいこともあるでしょう。
しかし、相談してくれた人たちのことを考え、最後まで考え抜いて最善の答えを導き出す責任感の強さがなければ、生活相談員としての役割は果たせません。

生活相談員として介護現場で活躍しよう

生活相談員は老人福祉施設にて、利用者さんやそのご家族からの相談を受け、適切なサービスを受けられるように調整する重要な役割を持ちます。
利用者さんやご家族にとっては、施設とつながる大切な窓口であり、大いに頼りにされることでしょう。
頼りにされて相談を受けるからには、そこには責任が伴います。
利用者さんが快適な生活を送れるように最善を尽くす生活相談員を目指しましょう。