リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

介護職が知っておきたいバイスティックの7原則。重要な理由とは!?

バイスティックの7原則とは、ケースワーカーの姿勢の指針を示した言葉です。
本記事では、バイスティックの7原則の特徴や内容についてご紹介します。

バイスティックの7原則とは

バイスティックの7原則とは、1957年にアメリカの社会福祉学者によって提唱された概念です。
ケースワーカーの姿勢の指針を示したものであり、「相談をする側とされる側」の間で信頼関係を築くために必要な要素を盛り込んだものだとされています。

介護業界では、普遍的に受け継がれています。
バイスティックの7原則は、以下のように成り立ちます。

・個別化の原則
・意図的な感情表出の原則
・統制された情緒的関与の原則
・受容の原則
・非審判的態度の原則
・自己決定の原則
・秘密保持の原則

次項では、それぞれの原則について詳しく解説していきます。

バイスティックの7原則の特徴

バイスティックの7原則には、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

個別化の原則

相談してくる相手を「ほかのだれとも同じではない唯一の存在」として話を聞くことが大切であるという理論です。

介護職として活躍していくなかで、無意識のなかで「この介護度の人の介護はこう」「以前にも似た症例の人を見た」として自分の経験にその人を当てはめて考えてしまっている人もいるのではないでしょうか。
個別化の原則では、そのような過去の症例や経験に囚われることなく「目の前にいる人」を見て、その価値観を知るようにとしています。

意図的な感情表出の原則

相手と向き合う時には、相手のありのままの感情を出させることが必要です。
それがプラスの感情であれマイナスの感情であれ、相談してくる人が素直な気持ちを吐露できるような環境をケースワーカーは作らなければなりません。

統制された情緒的関与の原則

人間は、反応を示さない相手には話しにくいものです。
そのためケースワーカーは、相手の話に反応し共感するように努める必要があります。
その際には、言葉だけでなく体全体を使ってリアクションするとよいでしょう。

受容の原則

ケースワーカーの仕事は、相手の行動に判を下すことではありません。
相談者が抱える悩みや、良い面と悪い面、複雑な感情のすべてを受け止めて受容しようとする姿勢が必要です。
このような姿勢により相談者は安心して相談できるようになり、人間関係の構築をしていけるようになります。

非審判的態度の原則

ケースワーカーは、相談してくる相手よりも豊富な知識と経験を持っています。
また、誠実に人の手助けをしたいと考える真面目な人が多いです。
そのため、相談者が話してくる内容に対して、よかれと思って正解を軸にしたジャッジをしてしまうこともあります。

しかしケースワーカーは、自分の判断基準や道徳・倫理的な基準で相談者に審判を下すことは控えるべきである、とバイスティックの7原則で定められています。

自己決定の原則

ケースワーカーは、その相談者にとって有用と思われる選択肢をいくつか提示することはできます。
しかし最終的に判断をするのは、相談者自身です。
そのため、最後の決定は相談者に委ねられます。
これは、相談者の意志を反映することであると同時に、相談者に相談者自身の決断の責任を持たせることにもつながります。

秘密保持の原則

ケースワーカーは、職務上知り得た相談者の秘密を第三者に漏らしてはいけません(※正当な事情がある場合を除く)。

社会福祉士及び介護福祉法の第46条「秘密保持義務」において、“社会福祉士又は介護福祉士は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。社会福祉士又は介護福祉士でなくなった後においても、同様とする。
-引用:e-GoV「社会福祉士及び介護福祉法」

とされています。
この「秘密保持の原則」は、バイスティックの7原則のなかの一部ではありますが、日本においては法律としても定められていることです。
相談者は、自分の秘密が他人に漏れることはないと信じているからこそ、ケースワーカーに対して素直に気持ちを打ち明けられるのです。

出典:久留米市「介護人材育成支援に関する情報:第1章バイスティックの7原則」

60年以上受け継がれるバイスティックの7原則

「バイスティックの7原則」は、今から60年以上も前に提唱された概念です。
しかし半世紀以上経った現在においても、ケースワーカーとして働く人あるいはケースワーカーを志す人の心に生き続けています。
良き相談相手となれるように、時々バイスティックの7原則を思い出しましょう。