リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

介護保険の対象となる通院介助サービスを知ろう!

通院介助とは、「病院に通う前の準備~病院への移動~受付~病院からの帰途」をサポートするサービスのことです。
本記事では、通院介助の対象者やサービス内容、訪問介護と通院介助の関係について解説していきます。

通院介助の対象者

通院介助の対象となるのは、要介護1~5と認定されている方に限られます。
要支援段階、あるいは高齢者ではあるものの支援・介護そのものを必要としていない方の場合は利用できません。

また、要介護1~5の段階であっても、ケアマネージャーによって「通院介助が必要である」と判断されていることが必要となります。
この通院介助は、あくまで「自宅↔病院までの介助」を目的とするので、それ以外の場合は介護保険対象外となります。

通院介助のサービス内容

通院介助のサービス内容は、以下のようなものがあります。

・病院に行くための身支度などの準備
・自宅~病院への移動(交通機関への乗降の手伝いを含む)
・移動中の気分の確認など
・病院での受診のための手続き
・病院~自宅までの移動

通院のための介助サービスですが、「自宅~病院までの移動の間にスーパーがあり、移動の際にスーパーに立ち寄って日用品を購入した方が身体的・時間的な負担が少ない」などと判断されたときは、一連の通院介助の中でこれを行うことが認められる場合もあります。

通院介助においては、徒歩や公共交通機関、介護タクシーを用いることが一般的です。
通院介助を受けることで、単身での移動が難しい人でも病院にかかりやすくなります。
また公共交通機関やタクシーへの乗降を助けてもらうことができるため、安全でもあります。

加えて、通院介助の利用をすることによって、介護を担当しているご家族の負担を大きく軽減することができます。
「病院が開いている時間は忙しくて、毎回付き添うことは難しい」というご家族でも、通院介助を利用すれば時間的な負担が大きく減ることになるからです。

訪問介護における通院介助

「通院介助は、自宅から病院への移動やそこから派生する一連の行動をサポートするためのもの」と紹介してきました。
では、この通院介助と訪問介護は、どのような関係にあるのでしょうか。

訪問介護のサービスの一環として、通院介助が実施されることもあります。
この場合、訪問介護のスタッフが自宅を訪れ、通院介助を行うことになります。
移動の手助けも、訪問介護のスタッフが行うことになります。

しかし原則として、訪問介護のスタッフの担当外とされることもあります。
病院内での介助は基本的には病院のスタッフが担当することになるので、訪問介護のスタッフが担当することは基本的にありません(介護を受ける方や病院の状況によっては対応することもあります)。

また、通院介助中に発生することになる「待ち時間」に関しては、サービスの提供時間外とするという特徴があります。
なお、入退院時のときの対応は基本的にはご家族が行いますので、訪問介護のサービスの担当外となります。

通院介助と介護職の関係について知っておこう

「病院に通う前の準備~病院への移動~受付~病院からの帰途」をサポートしてくれる通院介助は、ご家族の時間的な負担を軽減するために非常に有用なものです。
訪問介護においても、そのサービスの一環として通院介助が行われることもあります。
しかし、訪問介護サービスのスタッフであれば無制限に通院介助が行えるというわけではありません。
また、通院介助を行うためには条件をクリアする必要がありますから、ケアマネージャーを通す必要があります。