リアルジョブ | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

介護職の基本的な仕事内容を紹介!働き方による違いを押さえよう

介護職に興味があるけれど、仕事内容や職場環境のイメージがつかないという方もいるのではないでしょうか。
今回は、これから介護職を目指す方に向けて、介護職の基本的な仕事内容や働く施設を中心に紹介していきます。

介護職として働く施設

介護施設には、利用者が施設に通って介護サービスを受ける「通所」型と、利用者が施設に住んで常時介護サービスを受ける「入所」型の2種類があります。
なお、代表的な介護施設は、以下の通りです。

施設種類(通称) 通所/入所 施設概要
デイサービスセンター(デイ) 通所 自宅生活の高齢者が、日帰りでお風呂やレクリエーション、機能訓練といったサービスが受けられる施設。自宅では難しい入浴介護などをよく行う。
老人保健施設(老健) 通所・入所 比較的病状が軽度な高齢者が、リハビリを行って自宅復帰を目指す、病院と自宅の中間といえる施設。介護度の低い人が多く、仕事においては身体的な負担が少ない。医療的な介助のサポートを業務とすることも多い。
グループホーム 入所 認知症の高齢者が少人数で共同生活をしながら、生活のサポートや機能訓練が受けられる施設。入居者の「手助け」を目的とした介助が多く、比較的入居者との距離が近い傾向にある。
有料老人ホーム 入所 生活サポートや介護サービスが受けられる施設。認知症、介護の必要性の有無に関わらず入所できる点が特徴。レクリエーションや生活支援などを目的とするが、「どのような施設か」によって内容が大きく異なる。
軽費老人ホーム 入所 住宅事情や家庭環境などの理由で、生活が困難な高齢者を対象にした施設。レクリエーションや食事の用意、体位交換などを仕事とするが、施設内の掃除を担当することもある。
特別養護老人ホーム(特養) 入所 要介護認定の高齢者を対象に、24時間体制で常時介護サービスを行う施設。要介護度が高い人が入居していることが多く、身体介護を伴う業務が基本となる。そのため、特に有資格者が求められやすい。

またこれ以外にも、病院やショートステイサービス、サービス付き高齢者向け住宅も介護職の活躍できる場所だといえます。

「病院」での介護職の役目としては、「食事配膳の介助」「体位交換」などが挙げられます。
また、看護師の仕事をサポートする役目を負うこともあります。
あくまで「回復」を目的とした場所として病院があるので、身体的な介護を必要としない人がいるケースもあります。

「ショートステイ」は、普段は自宅で介護を受けている人が短期的に施設を利用することやそのサービス、およびそのサービスを受けられる施設を指します。
「一般形ショートステイ」と「医療型ショートステイ」で働き方は大きく異なります。
前者の場合は身の回りの介護が主な業務となりますが、後者の場合は機能回復を目的とした業務を主とします。

サービス付き高齢者向け住宅は、「サ高住」とも呼ばれます。
サ高住の場合、身体介護を積極的に行うことはありません。
ベッドメイキングなどの身の回りの援助を行うのが主な業務といえます。
ただケースによっては、入浴介助などを助けることもあります。

介護の仕事内容

介護の仕事内容は、利用者さんの食事や入浴、排せつといった身体介護の全面的なバックアップが主となりますが、その他にも「生活援助」や「その他支援」といった仕事があります。

まず、「身体介護」とは利用者さんの身体に直接触れて食事や入浴、排せつのサポート、移動のサポートをする移乗介助や更衣介助などを行う仕事になります。
一方、「生活援助」は、利用者さんの身体に触れず身の回りのサポートを行う仕事です。 具体的には、掃除や洗濯、調理などが挙げられます。
そして、「その他支援」として、リハビリやレクリエーションの検討や実施、利用者さんの心に寄り添うメンタル面のケアも重要な仕事です。
また、利用者のご家族に利用者さんの施設での様子を伝える窓口としての役割も非常に大切な仕事といえます。

介護士と介護福祉士の違いについてはこちら
関連記事:【介護の仕事の種類】要介護者を知識でサポートする社会福祉士の仕事内容・資格取得要件
ケアマネージャーについてはこちら
関連記事:【介護の仕事の種類】ケアマネジャー/介護支援専門員の仕事・資格とは

このような仕事を、利用者さんの尊厳を守りその人らしく生活ができるようにサポートしていくことが介護職の役割です。
なお、最近は国からの介護施設の評価に利用者さんの身体機能回復度合いが重視される傾向にあり、特にデイや老健においては利用者さんの自立支援を促す取り組みをするところが増えています。

また、このような基本的な働き方に加えて、「働く時間帯による違い」「事務職としての仕事」「管理職の仕事」などについても知っておくとよいでしょう。
これらは「介護職として働く人間の働き方」を知るために重要なことです。

日勤と夜勤の違い

介護は24時間続くものです。
そのため、「日勤」「夜勤」があります。
名称の通り、日勤は昼に、夜勤は夜に働くことを指します。
ただ介護業界の場合はこれを厳密に分けることは難しく、「朝型から夕方まで」「夕方から翌日の朝まで」「昼すぎから夜まで」などのように、それぞれの施設で考え方に違いがみられます。
なお夜勤のみを担当する場合は、特に「夜勤専従」と呼ばれます。

事務の仕事内容

介護施設は、介護職だけがいればまわるというものではありません。

当然、事務作業をする人も必要になります。
そのときに活躍するのが、「介護事務」といわれる方たちです。

彼らの仕事は多岐にわたりますが、そのなかでも特に重要視されるのは「介護報酬請求業務」でしょう。
利用者様が利用した介護内容を記載した明細書を作り、国に請求する書類を整えるのが主な業務です。
また、一般的な事務方として電話対応をしたり、伝達係を担ったりすることもあります。

介護職のサポートをする彼らは、縁の下の力持ちだといえます。
介護事務の場合は、介護職としての資格は不要です。
また、「この資格を持っていなければ働けない」という決まりはありませんが、「前職が事務職だった」「介護事務に関する民間資格(介護事務管理士技能認定試験など)を持っている」「パソコンのスキルが高く、人に教える業務を経験してきている」などのような場合は、優遇される可能性が高くなるでしょう。

管理職の仕事内容

介護職は、利用者様と向き合って生活を助けることを業務とします。
しかし彼らを統括し導いていく人がいなければ、介護の現場は大きく混乱してしまうでしょう。
そのため現場で働く介護職をまとめ、調整していく役割として「管理職」がいます。
介護スタッフや介護に必要な物品、さまざまなお金の動きを手配、把握、バランスをとっていくのが管理職の役目です。

管理職の役目は「俯瞰的な立場で、人や物やお金を調整していくこと」にあります。
そのため有資格者であっても、実際に現場に出て介護業務そのものにあたることはほとんどありません。

介護職に就くには資格が必要?

無資格でもスタートできる介護職ですが、スキルを身につけていくことで年収アップを目指すことも可能です。
そのためには、現場での経験はもちろん、必要な資格を仕事と並行して取得していくことが必要になります。
仕事と勉強の両立は大変ですが、今後の介護職への需要が増すことを考えると、メリットは非常に高いといえるでしょう。

無資格者の場合は働きながら資格の取得を目指すことが望ましく、最終的には国家資格である介護福祉士の資格を取ることを目指すと良いでしょう。
介護福祉士の資格取得までは難しい……という人でも、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級。かつての正式名称は「訪問介護員2級養成研修課程修了」)の取得にチャレンジすることをおすすめします。
また、すでに介護福祉士の資格を持っている人の場合は、より上位の資格である「認定介護福祉士(介護福祉士のリーダーとなりうる存在)」を取得すると、キャリアアップにつながるでしょう。

なお認定介護福祉士Ⅰ類は、

・介護福祉士の資格を持っている
・かつ実務経験が5年以上(科目によっては実務経験を問わない)
・研修などを受講する(100時間以上)
をクリアしなければ取得できません。

また、このさらに上位の認定介護福祉士Ⅱ類の場合は、

・認定介護福祉士Ⅰ類を持っている
・介護職のチームリーダーの実務経験を有する
・居宅サービスと施設サービス、両方の生活支援の実績を持っていることが望ましい
という条件下で取得できます。

この認定介護福祉士の話は一例ですが、「現在持っている資格をさらに生かすことのできる勉強」を行い、新しい資格を取得することが望ましいでしょう。
それによって、さらに活躍の場は広がります。

無資格者であれ有資格者であれ、新しい資格の取得のために動くことには大きな意味があります。
資格取得(上位資格取得)による第一のメリットとして「年収アップ」が挙げられますが、メリットはそれだけにとどまりません。
資格取得(上位資格取得)をすることによって活躍の場が広がり、「できること」が増えます。

また資格取得(上位資格取得)のための勉強の過程のなかで、新しい知見を得ることができるでしょう。
この「新しい知見」は、実際の介護の現場でも役立ちます。
さらに、勉強と研鑽を重ねている人というのは、職場のスタッフからも利用者様からも好意的にみられることでしょう。

介護スキルは今後さらに需要を増していく

介護職の活躍の場は、非常に幅広いといえます。
また介護福祉士だけでなく、無資格者や介護事務などの「介護に関わる仕事」を志す人にも活躍の場はあります。

少子高齢化が進む現在においては、介護に関係する仕事のニーズは非常に高く、その分働き方や職種も多様化しているといえます。
その多様化している選択肢のうちのどれが良く、またどれが悪いということは決して言い切れません。
しかし「自分はどのようにして介護現場に関わっていきたいのか」「自分の考えるキャリアプランとはどのようなものなのか」「最終的には何を目的にするのか」「どんな形態で働きたいのか」をしっかり考えて、自分に合った職場を選ぶようにしましょう。